Category Archives: 未分類

10月4日 山手台フェスタ キッチンカー出展者募集

キッチンカー出店の申し込みフォームは、本ページ下部にあります。(WEB申込のみ)

 

「山手台フェスタ キッチンカー出展(仮称)」事業要項(暫定版)

 

【本事業の趣旨】

この「山手台フェスタキッチンカー出展(仮称)」は、茨木市山手台地区の活性化のために、コミュニティーづくり及び共創ラボ@YAMATEDAIの一環として、茨木商工会議所が開催します。茨木市山手台街づくり協議会主催イベント「第42回山手台フェスタ」内での開催です。

 

 

山手台フェスタ チッチンカー出展(仮称)」の実施概要

 

【出展対象】

キッチンカーにて出展できる方で、発電機を持参し利用できる方。

予想参加人数は、約2,000名。

 

【申込対象者】

・本事業の趣旨に賛同し、当会議所のアンケートにご回答いただける方。※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。

・その他、本ホームページに書かれていることを遵守できる方。

・Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)※迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘○○○○○○@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者様の理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

2025年10月4日(土) 10時30分~15時30分※早退はできません。延期の連絡は10月3日(金)18時00分までにメールにて連絡。

4日(土)が悪天候(雨天)等で開催できない場合は、翌日(5日(日))に延期となります。延期時の出展可否は、申込時にお尋ねします。

 

【開催場所】

山手台中央公園 グラウンド(茨木市山手台四丁目9)

 

【当日の受付・搬入・搬出】

開催日に全て行って下さい。

<受  付> 出展会場にて行います

<搬入時間> 9時00分~10時00分

※10時30分に販売できる状態にしてください。9時00分では準備が間に合わない方は、申込時の備考欄に到着時刻を入力ください。

<搬出時間> 終了後16時30分までに撤収

<搬入方法>※出展会場(グラウンド)へ車両を乗り入れ、指定の場所に駐車をしてください。

 

【同時開催】

第42回山手台フェスタ(主催:山手台街づくり協議会)

山手台地区(自治会)や企業の皆様から各種イベント実施予定。(模擬店、北稜中学校のブラスバンド演奏等※いずれも仮称)

いばらきてづくり市in山手台フェスタ

 

【ブース配置】

会場内に全ブースを設置。1ブースの間口は5.5メートル程度。

ブース位置は主催者で決定します。

キッチンカー外で調理等をする場合も、ブース内に収めていただきます。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【出展数】

5件程度 多数応募の場合は次の通り選考いたします。選考の優先順位は、①山手台地域在住者、②茨木商工会議所会員 以降は抽選

 

【広報】

(予定)山手台地域全域へ山手台マルシェのチラシ配布(予定)

各出展者様が管理しているSNS等で、積極的に告知PRをお願いいたします。

 

山手台フェスタ チッチンカー出展(仮称)」の募集概要

 

【参加費用】

1,980円(税込)/1ブース※

(週間)天気予報等により個人判断でのキャンセルは受け付けません。

※仕方なく欠席の方は、欠席が確定次第すぐにメールにてご連絡下さい。

 

【その他条件】

主催者は、ブーススペースの確保、以外は準備できません。

釣銭、ゴミ箱、ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供などに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策、発電機、消火器等、すべて出展者でそろえてください。

出展者様で出たごみは、ゴミ箱を用意し、基本お持ち帰りをお願いします。

本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。

故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

出展者様同士及び当日のイベント関係者等と、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】

2025年7月24日(木)23:59まで受付。

 

【応募方法】

申込フォーム(こちら)よりWEBエントリー(準備中)

 

【決定通知】

7月31日(木)17時までにメール送信。出来るだけ、早めにご連絡できるよう努めます。

 

【協 力】

共創ラボ@YAMATEDAI

 

【山手台マルシェ主催】

茨木市山手台街づくり協議会

 

【山手台フェスタキッチンカー出店 主催】

茨木商工会議所

 

以上

山手台アントレプレナープログラムについて、

山手台アントレプレナープログラムにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

 

このホームページでは、本プログラムへのご参加をご検討中の出展者様へ、プログラムの趣旨、ご協力いただく内容、そしてご参加いただくメリットについてご説明いたします。

——————————————————————————–

山手台ビジネスチャレンジ:「ジュニア店長」募集!

大阪大学共創ラボが実施する「アントレプレナーシリーズ」は、地域の小中学生を対象に、ビジネスの基本を学び実践する機会を提供するプログラムです。地域と連携したビジネス体験を通じて、起業家的マインドや働く意義を育みます。地域と若年層をつなぐことで、持続可能なまちづくりと人材育成を目指しています。

今回のプログラムでは、山手台フェスタに出店される店舗のオーナー様に協力いただき、地域の小中学生が「ジュニア店長」として実践的なビジネス体験をする機会を提供します。

 

プログラムの趣旨

本プログラムは、地域の小中規模ビジネスを題材として、山手台小学校の5・6年生および北陵中学校の1・2・3年生(計15名程度)を対象としたアントレプレナーシッププログラムです。

  • 目的: 若年世代のビジネス思考や起業家的マインドセットを地域全体で育み、山手台の持続的な地域創生を目指します。
  • 背景: 少子高齢化により地域経済の空洞化が進行する中、「地域のために」働く若者を「地域で」育てることが重要であると考えています。
  • 期待される効果: 地域におけるアントレプレナー教育は、子どもたちの「働く力」と「地域愛着」の両方を育み、新たな雇用創出や地域経済の循環に貢献することが期待されます。

 

子どもたちは、以下の2日間のプログラムを通じて、ビジネスを学び、実践的な経験を積みます。

  • Day1. ワークショップ(9月27日(土)): お金や仕事について学び、店舗オーナー様と協力して販売戦略を練り、具体的な企画を形にします。
  • Day2. ジュニア店長実践(10月4日(土)): Day1で作成した企画をもとに、山手台フェスタの会場で実際に「ジュニア店長」として集客・販売を体験します。

 

本プログラムご協力のメリット

  • 店舗の宣伝: プログラム募集チラシに、ご協力いただく店舗の情報を掲載させていただきます。
  • 広報活動: 大阪大学共創ラボが作成しているニュースレター「共創ラボ @YAMATEDAI ニュースレター」にて、本イベントの様子やご協力いただいた店舗の情報を掲載させていただきます(発刊日は未定です)。
  • 地域貢献: 地域の子どもたちの成長を支援し、次世代の地域を担う人材育成に貢献いただけます。
  • 出展料の免除:出展料の1,980円を免除します。

 

ご協力いただく内容と条件

本プログラムの趣旨にご賛同いただき、ご協力いただける店舗オーナー様には、以下の内容にご協力をお願いいたします。

・応募条件:

  • 山手台フェスタに出店予定であること。
  • 9月27日(土)のワークショップ、および10月4日(土)の「ジュニア店長」実践プログラムのどちらにもご参加可能であること。

・協力内容

  • プログラム企画に関する打ち合わせへのご参加(8月上旬(オンラインを検討)予定)。
  • 9月27日(土)の、ワークショップにて子ども参加者との交流およびサポート。
  • 10月4日(土)の、「ジュニア店長」実践時における、子ども参加者のサポート。

 

参加お申し込み方法

本プログラムへのご参加をご希望される店舗オーナー様は、以下の参加申込フォームに必要事項をご入力の上、エントリーをお願いいたします。

【参加申込フォームURL】こちらをクリックください。

https://business.form-mailer.jp/fms/1679d165300142

お申し込み締め切り: 2025年7月24日(木)23:59

皆様からのご応募を心よりお待ちしております。

 

10月4日 いばらきてづくり市in山手台フェスタ 出展者募集

 

出展の申し込みは、本ページ下部にあります。(WEB申込のみ)


「いばらきてづくり市 in 山手台マルシェ」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】
このてづくり市は、茨木市山手台地区の活性化のために、コミュニティーづくり及び共創ラボ@YAMATEDAIの一環として茨木商工会議所が開催します。

茨木市山手台街づくり協議会主催イベント「第42回山手台フェスタ」内での開催です。

大阪大学共創ラボが企画する「アントレプレナープログラム」について、本てづくり市は積極的に協力いたします。

※アントレプレナープログラムについての説明は、こちらをご確認(クリック)下さい。

※アントレプレナープログラムにエントリーされる方も、本ホームページから出展のお申し込みが必要です。

 

「いばらきてづくり市 in山手台マルシェ」の実施概要

【飛散防止対策】
テントやパラソル、販売作品(商品)およびディスプレイ備品や飾りつけなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

会場の地面は土なのでペグの使用可。水を入れるおもりをご持参の方の給水は可能。当日に申し出てください。

個々の販売商品についても飛散防止対策をお願いします。

 

【出展対象】
手作り品の販売、ワークショップのみ対象、食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります。

次のものは出店(販売)できません
・手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)
・キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの
・現場調理(保健所の許可)が必要なもの。
・射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)
・その他、茨木市山手台街づくり協議会と相談し、ふさわしくないと認められるもの。

 

【申込対象者】
・本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。
・その他、本ホームページに書かれていることを遵守できる方。
・Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)
※迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。当会議所からのメール‘ sasai@ibaraki-cci.or.jp ’の受信ができるよう設定をお願いいたします。お申し込み者様の理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】
2025年10月4日(土) 10時30分~15時30分 雨天の場合は翌日に開催
※早退はできません

※荒天等により開催できない場合は、10月5日(日)に延期。

※延期日となる10月5日(日)の出展可否は申込時に確認いたします。

※中止の判断は10月3日(金)の16時00分に行います。延期の場合は18時00分までにメールにて連絡。

※予定通り4日(土)の実施の場合は連絡無なし。

※10月5日(日)も荒天等で開催できない場合は中止。延期日(10月5日)も中止となった場合の連絡は、10月4日(土)の18時00分までにメールにて連絡。

 

【開催場所】
山手台中央公園グラウンド

 

【当日の受付・搬入・搬出】
開催日に全て行って下さい。
<受  付> 到着次第、出展場所にて出展の準備を行ってください。
<搬入時間> 9時20分~ 10時10分
<搬出時間> 終了後16時30分までに撤収
<搬入方法>
※出展会場への車両の乗り入れ可能。ただし出展場所の前では、荷下ろしのみを行い、速やかに駐車スペースへ移動ください。
※開催中の駐車スペースの利用は1出展ブースにつき1台用意しております。開催場所(会場)内に設ける予定です。※開催時間中の車両の出入りは出来ません。
※出展者様の自転車置き場は、主催者様の指示に従ってください。

 

【同時開催】

第42回山手台フェスタ(主催:山手台街づくり協議会)

各自治会からの出展

北稜中学校吹奏楽部の演奏他、各種ステージイベント多数
キッチンカー出店(予定)

 

【ブース配置】
会場内に全ブースを設置。
1ブースは、間口約2m×奥行き約2m程度の正方形。
ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合も基本ブース内に収めていただきます。
1店舗で複数のブース使用不可。当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

 

【広報】
山手台地域へチラシを全戸配布(予定)
各出展者様が管理しているSNS等で、積極的に告知PRをお願いいたします。


「いばらきてづくり市 in 山手台マルシェ」の募集概要

【参加費用】
1,980円(税込)/1ブース
※(週間)天気予報等により個人判断でのキャンセルは受け付けません。
※仕方なく欠席の方は、欠席が確定次第すぐにメールにてご連絡下さい。

※大阪大学アントレプレナープログラム(専用ホームページ)参加協力者は参加費用免除(無料)。

 

【備品貸出】
机、椅子について、有料(1,500円)で希望者に貸し出し致します。
※数に限りがある為、1ブースにつき机1台と椅子1脚をセットで出展申込時に申し込まれた方に限ります。
※机・椅子共に、出し入れのご協力をお願いすることがあります。
◎電気使用については、ワークショップをされる方で申し込まれた方に限ります。ワット数に限度があるためお断りする場合もあります。

 

【その他条件】
主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机1台と椅子1脚のセット(有料1,500円:出展申込時に申し込みをされた方のみ)以外は準備できません。
テントやパラソル及び飛散防止用おもり、釣銭、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の感染症対策グッズ、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。
会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たごみは、基本お持ち帰りをお願いします。
本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
出展者様同士及び当日のイベント関係者等と、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【出展数】
15件程度 応募者多数の場合は、次の通り選考します。

山手台地域在住の方(優先)、大阪大学アントレプレナープログラム参加者、ワークショップ実施、本年5月出展者、その他

 

【応募期間】
2025年7月11日(金) ~ 2025年7月24日(木)23:59まで受付。

 

【応募方法】
申込フォーム こちらよりWEBエントリー (7/11~7/24)

 

【決定通知】
7月29日(火)17時までにメール送信。
出来るだけ、早めにご連絡できるよう努めます。

 

【協 力】

共創ラボ@YAMATEDAI
いばらきてづくり市実行委員会

 

【第42回山手台フェスタ 主催】
茨木市山手台街づくり協議会

 

【てづくり市 主催】
茨木商工会議所

以上

7月2日(水) 茨木商工会議所 大阪・関西万博視察会へご参加の皆様専用ホームページ

茨木商工会議所 関西万博視察会にご参加の皆様へ

開催概要についてのご案内

この度は、大阪・関西万博への視察会にお申込みいただき、誠にありがとうございます。定員を超えるお申し込みを頂きましたが、お申込者様の全員で参加いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

なお本件に関して、ご留意いただきたい事項を上から更新していきます。開催概要は、その下にございます。

 

 

ご留意いただきたい事項

2025年6月26日更新:

水上ショー「アオと夜の虹のパレード(20:30~)」について、開催されるかどうかが決まっておりません。

開催された場合は予定通りの行程となりますが中止の場合は、ドイツレストランで懇親終了後、約1時間の自由時間の後、「20時00分に西ゲート ゲート外集合」とさせていただきます。

その関係で、茨木市への到着時間が1時間程度早まることになります。ご了承をお願いします。

 

2025年6月26日更新:

帰りのバスは、JR茨木駅到着後に阪急茨木市駅前まで、向かっていただくことになりました。是非ご利用ください。

※帰りのバスのみです。

 

2025年6月11日更新:

会場内及びバス乗降場から西口ゲートまでも、徒歩での移動となります。動きやすい服装で手荷物は極力減らしていただきますようお願いします。

主な持込禁止物は、スーツケース、キャリーケース、カメラの一脚又は三脚、自撮り棒、瓶及び缶類の飲料他、詳しくは、万博来場者向け規約(4~5ページ)参照

 

 

茨木商工会議所 役員・議員・女性会視察会 開催概要

【視察先】        大阪・関西万博 入場及び退場ゲートは「西口」

【懇親会場】      ドイツ館内レストラン

【開催日時】       7月 2日(水) 12時30分~22時30分

【受付時間】       7月 2日(水) 11時50分~12時25分

昼食を済ませてお越しください

【受付場所】      JR茨木駅西口、北おおさか信用金庫本店前 付近

【内  容】      12時30分      受付場所よりバスで移動

14時00分      万博西口より入場、記念撮影

その後3班に分かれ、日本館、パソナ館等視察

18時00分      懇親会(ドイツ館レストラン)

20時30分      水上ショー視察、終了後帰路へ、

22時30分頃   JR茨木駅西口付近に到着、解散

【視察施設】      パソナ館、日本館、ドイツ館(食事会場として)、水上ショー

【参加費用】      20,000円/人 (お振込みをお願いします。)

【振込み先】

北おおさか信用金庫本店営業部      当座      0011341

茨木商工会議所(イバラキシヨウコウカイギシヨ)

【備考】

次の2点について、こちらからご連絡をお願いします。(入力フォームに移動します。)

その①   お振り込みが開催日までに間に合わない場合、

その②   お帰りに当視察会のバスを利用しない場合、

本件連絡先      茨木商工会議所 TEL 072-622-6631

2025年度 展示商談会出展補助制度

2025年度 展示商談会出展補助制度のご案内

 

【補助制度の内容】(2025年5月1日現在)

茨木商工会議所では展示商談会を活用して、販路拡大を目指す中小企業に対して出展料を補助する制度を実施しています。

今年度は、大阪勧業展、きたしんオビジネスマッチングフェア、その他当会議所が指定した展示商談会事業への出展を対象に実施します。

(補助対象事業は、事務局に確認してください)

 

茨木商工会議所が指定する展示商談会の出展料に対し補助します。(年度内に1回限り)

  • 対象となる展示商談会

・大阪勧業展2025

・きたしんビジネスマッチングフェア

・新価値創造展2025(中小企業総合展)

・インターナショナル・ギフト・ショー2025

・※その他  (当会議所が別途定めるもの)

 

  • 補助限度額

茨木商工会議所の会員事業所     30,000円(最大)

茨木商工会議所の会員以外の事業所  10,000円(最大)

※出展料が補助金額を下回る場合は実費額となります

 

  • 補助対象経費

出展者が展示商談会主催者に支払う出展基本料

※その他の展示商談会で申請される場合は、申請書提出の前に事務局にご一報下さい。

※補助企業数は、予算の範囲内で先着順とします。(10社前後を予定)

 

【申込資格】

次のすべてを満たすことを条件とします。

  • 茨木市に事業所(本社または営業拠点)を置く中小企業 (茨木市の住民税・法人住民税が完納)

・製造業・その他の業種:従業員数300人以下又は資本金3億円以下

・卸売業:従業員数100人以下又は資本金1億円以下

・小売業:従業員数50人以下又は資本金5,000万円以下

・サービス業:従業員数100人以下又は資本金5,000万円以下

  • ①の事業所が直接、製造又は販売する商品やサービスの販路拡大を目的とするもので

あること

  • 出展終了後、簡単なアンケートに協力いただけること

※上記であっても、茨木商工会議所が補助対象企業としてふさわしくない(例:公序良俗に

違反する出展が見込まれる、会費未納、等)と判断する場合はお断りさせていただきます。

 

 

【申込から補助金支払までの流れ】

 

以下のとおり、事前申請後、実際に出展していただき、出展終了を確認後に補助金をお支払いします。

 

①事前申請

対象の展示商談会出展への補助を希望される場合は、事前申請が必要です。

(出展の15日前まで)

・補助金事前申請書と展示事業主催者に提出する出展申込書のコピー

(出展企業→茨木商工会議所)

・事前申請確認書(茨木商工会議所→出展企業)

 

②補助金の請求(請求期限:2026年2月25日火曜日)

展示商談会出展後に補助金をお支払いします。

請求に必要な書類等

・補助金請求書と出展料の領収書、出展したことがわかるもの

(パンフレット、ガイドブック等)   (出展企業→茨木商工会議所)

 

  • なお、2026年2月27日以降の請求は、いかなる事情があってもお支払いできませんのでご注意ください。

 

③補助金支払

請求書に記載の金融機関口座に、概ね1カ月程度で補助金をお振込みします。

(茨木商工会議所→出展企業)

  • 事前申請で申請確認がされていない場合、補助金の支払いはできませんのでご注意ください。

 

【問い合わせ先】

茨木商工会議所

〒567-8588 茨木市岩倉町2番150号立命館いばらきフューチャープラザ1F

電話:072-622-6631   FAX:072-622-6632

 

 

 

 

 

 

5/12茨木商工会議所開催 新事業展開テイクオフ支援事業インプットセミナー受講済みの方へご案内

大阪府主催の「新事業展開テイクオフ支援事業」申請には、インプットセミナーの受講が必要です。

5/12に茨木商工会議所で開催しましたセミナーは新事業展開テイクオフ支援事業対象のインプットセミナーになります。

申請をされます方は5月26日以降、申請用URLからエントリーしてください。

 

(以下が申請用URL)

以下のURLをクリックしてお進みください。

令和7年度 新事業展開テイクオフ支援事業(仮登録)

第17回茨木まちゼミ申込ページ

お申込み前に必ず下記資料をご一読いただき、ご同意の上お申込みください。

 

茨木まちゼミの概要についてはコチラ★ 

 

「開催要項」はコチラから

 

開催スケジュールはコチラから

 

申込用紙をダウンロードしFAXでお申込みされる方はコチラから

 

★「まちゼミオンラインで取り組む際のポイント」はコチラから

 

参加申込

第17回茨木まちゼミお申込みフォームにはコチラから★(第17回茨木まちゼミ参加申込フォーム)

 

 

いばらきてづくり市inいばらき✕立命館DAY2025

「いばらきてづくり市 in いばらき✕立命館DAY2025」事業要項(暫定版)

 

【本事業の趣旨】このてづくり市は、まちづくり活動の一環として、茨木商工会議所が開催します。立命館大学主催イベント「いばらき✕立命館DAY」内での開催です。

 

 

「いばらきてづくり市 inいばらき✕立命館DAY」の実施概要

 

【飛散防止対策】

テントやパラソル、販売作品(商品)およびディスプレイ備品や飾りつけなどは、しっかり固定し、飛ばないようにしてください。

地面はインターロッキングブロックでペグは使用不可。

水を入れるおもりをご持参の方は、茨木商工会議所にて給水可能です。当日に申し出てください。

 

【出展対象】

手作り、ワークショップのみ対象、

食品は保健所の許可のある施設で製造した個包装、表示義務の書かれたもので焼菓子、ポン菓子、パンに限る。以下の(※)参照。

(※)特定原材料、材料及びその購入先や保管場所、調理方法、1次加工場所等の主催者側への提出が必要(昨年同様と想定)。

次のものは出店(販売)できません

・手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

・キャラクターもの、生き物(植物を除く)

・てづくり市の趣旨にそぐわないもの

・現場調理(保健所の許可)が必要なもの(コーヒーやスープ等も不可)

・射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)

・その他、立命館大学と相談し、ふさわしくないと認められるもの。

 

【申込対象者】

・本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。

・その他、本ホームページに書かれていることを遵守できる方。

・Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)※迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。当会議所からのメール‘sasai @ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。お申し込み者の理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

2025年5月18日(日) 10時00分~17時00分※早退はできません

中止の連絡は、主催者より本イベントの中止連絡が入ったのちに、メールにてご連絡いたします。

 

【開催場所】

立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)内、茨木商工会議所事務所と岩倉公園の間の通路

 

【当日の受付・搬入・搬出】

開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~ 9時30分 (出展会場にて)

<搬入時間> 8時45分~ 9時50分

<搬出時間> 終了後18時00分までに撤収

<搬入方法>

自動車の方:車両の立命館大学敷地内への乗り入れ不可。近隣のコイン駐車場を利用し、出展場所まで台車等で荷物を搬入してください。周辺の路上駐車も禁止。

自転車の方:ブース前で荷下ろししてから、駐輪場へ移動させていただきます。

※開催中の駐車スペースはございません。

 

【ブース配置】

会場内に全ブースを設置。

1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形

ブース位置は主催者で決定します。

ワークショップを実施する場合も基本ブース内に収めていただきます。

1店舗で複数のブース使用不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【出展数】15件(限定)多数の場合抽選

 

【広報】立命館大学より、いばらき×立命館DAYのリーフレットを市内全戸配布(昨年同様と想定)

 

「いばらきてづくり市 in いばらき×立命館DAY」の募集概要

 

【参加費用】

1,980円(税込)/1ブース

※(週間)天気予報等により個人判断でのキャンセルは受け付けません。

※ 仕方なく欠席の方は、欠席が確定次第すぐにメールにてご連絡下さい。

 

【備品貸出】

机、椅子について、机1台、椅子1脚を限度に希望者に貸し出し致します。(無料:出展申し込み時に申込必要)

数に限りがありますので、ご期待に添えない場合があります。ご了承ください。また、机・椅子共に、出し入れのご協力をお願いいたします。

電気は使用不可。

 

【その他条件】

主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机と椅子(出展申込時に、備品申し込みをされた方のみ)以外は準備できません。

テントやパラソル及び飛散防止用おもり、釣銭、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策等、すべて出展者でそろえてください。

出展者様で出たごみは、基本お持ち帰りをお願いします。

本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。

故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

出展者様同士及び当日のイベント関係者等と、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】

2025年2月3日(月)~2025年2月7日(金)までにエントリーをお願いします。

申し訳ございませんが、募集期間が極端に短くなります。

追加募集は出展数(15店舗)に満たない場合のみ行います。

 

【応募方法】

申込フォーム(こちら)よりWEBエントリー(2/3~2/7)

 

【決定通知】

2月11日(火)中に連絡。

 

【てづくり市主催】

茨木商工会議所

 

以上

2024年度 活動実績(女性会)

●2024年5月28日(火)総会・5月例会 於:茨木商工会議所会議室

「いばらき昔話」 講師:賑亭海苔巻(浅川 和彦氏)三代目成田家

第22回総会・5月例会報告

 

●2024年7月20日(水)7月例会 於:おにクル(茨木市文化・子育て複合施設)

「職人魂に学ぶ」 講師:菊井 一夫氏 株式会社フィール代表取締役

7月例会報告

 

●2024年9月3日(火) 9月例会 於:おにクル(茨木市文化・子育て複合施設)

「ハラスメント予防の知識と知恵を蓄えリスクに備える」

講師:水口 由美子氏 株式会社みおつくしパートナーズ リスクコンサルタント

9月例会報告

 

●2024年11月22日(金) 11月例会視察 堺方面

 (仁徳天皇陵古墳・さかい利晶の杜・やまつ辻田他)

11月例会報告会

 

●2025年1月24日(金) 臨時総会・1月新年例会 於:おにクル(茨木市文化・子育て複合施設)

臨時総会と新年交流会

1月例会報告