Author Archives: ibarakicci

インターネットを活用した販売促進の個別相談会!

茨木商工会議所では、ホームページやインターネット上にある無料サービス(コンテンツ)を利用して販売促進に繋げていただく為に、無料の相談会を下記のとおり開催します。

講師は、上位5%内に入るユーチューバー。
売上や来店客を増やしたい方、ホームページ管理者、インターネット通販事業者、創業者、創業希望者の方々など、是非ご利用下さい。(完全予約制)

 

 

【開催日時】

令和2年11月16日(月)13:00~16:00受付 ※ 毎時00分から相談スタート

予約が入った時間 13:00~、14:00~、15:00~、16:00~

※ 急遽午前中にも枠を作らせていただきました。(10/26)

予約が取れる時間 10:00~、11:00~

※ 10:00~、11:00~の予約を取る場合は、「希望相談時間」の4か所すべてに

  チェックし備考欄に「10:00(または11:00)からの相談希望」とご入力ください。

 

 

【開催場所】

茨木商工会議所 特別応接室

茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザ1階

 

【対象者】

経営者、事業主、ホームページ管理者、インターネット通販事業者、創業者、持続化補助金申請者他

 

【相談員】

MAO SYSTEM 代表      村下 学氏

当会議所WEBアドバイザー (会員事業所)

 

【対応条件】

4名(4組)限定の完全個別対応の予約制です。
毎時00分から約45分間の相談を受けることが出来ます。

申込みのタイミングにより、対応できない場合があります。
その場合、他の日時での対応を検討させていただきます。

 

【予約申込方法】 予約はコチラ(入力フォームへ移動)

 

I社 事業承継を機に新たな法人を設立。在庫資産や借入の引き継ぎを行う

I社 事業承継を機に新たな法人を設立。在庫資産や借入の引き継ぎを行う。

家具・インテリア雑貨販売

■資本金/1,000万円 ■従業員/10名以下

家族承継/創業者→長男(現代表)

 

  • 事業承継の経緯

デザイナーやアーティスト製作の家具・インテリア雑貨を中心に販売し、経営は順調である。すでに実質的な経営権は、後継者に移行されている。

 

 

  • 事業承継に伴う課題

社内的には事業承継は完了している。

残るは、創業者が個人事業で申告している事業の承継にあたり、代表者の交代、借入金・負債の引き継ぎを含めた最善策の考察と選択となる。

 

 

  • 支援の概要

この度の相談での課題は、現在、創業者が個人事業で申告している事業を承継するにあたって、代表者の交代、借入金・負債の引き継ぎをどのように行うのが良いのかということ。

その課題に対し、税理士等を交えて方策を検討し、次のように決定した。

●対外的には、新たに後継者を代表取締役とする法人を立ち上げ、経営者の交代を表すこと。

●在庫資産や借入の引き継ぎは、新たな法人(後継者)と個人事業主(創業者)間の取引で調整しながら処理していくこと。また、この措置は法人側の負担軽減も考慮し、2~3年の期間で経過的に行っていくこと。

この手続き等により概ね事業承継が終了することとなるが、商工会議所としては引き続き、経営指導員等による経過観察を行うこととした。

その後、売上の推移は特に問題ないが、当時の借入金・負債は、そろそろ一括返済等処理を行える状況となっているので、相談当時からの税理士を交えて方策を決める時期に来ている。

I社の事業は、流行等の変化に即した商品刷新、在庫などの負担はあるが、更なる市場開拓をめざしている。

商工会議所は、残された事業承継課題の解決と同時に、創業塾や経営革新塾への参加を勧めるなど経営全般におよぶ支援を強化したサポートが必要となる。

 

事業承継事例一覧に戻る

F社 息子たちは継ぐ意思がないので従業員に事業承継したい…

F社 息子たちは継ぐ意思がないので従業員に事業承継したい・・・。

住宅設備機器の設計施工

■資本金/1,000万円 ■従業員/10名以下

従業員承継/創業者(現代表)→従業員(後継者候補)

 

  • 事業承継の経緯

創業当初より、業界大手の出資を受けて事業展開し、経営は安定しているが、創業者の健康を憂う配偶者の意向もあり、事業承継に取り組むこととなった。

二人の息子は、ともに家業を継ぐ意思はなく、それゆえ創業者は、永年勤務している従業員を後継者候補として考えている。

 

 

  • 事業承継に伴う課題

相談を受け、不明瞭な問題点を洗い出した。

●創業者が現状、後継者候補(従業員)の経営者としての資質を見極められているか。

●従業員への承継は、親族内承継の場合以上に、後継者の「経営への強い意思」が重要となるが、後継者候補の意思確認はできているか。

●後継者候補による株式取得等の資金力は十分か。

 

 

  • 支援の概要

創業者に迷いが見受けられることを踏まえ、対後継者候補、対経営者親族、対後継者候補以外の従業員との話し合いが円滑に進み、理解が得られることを目的に、事業承継の方策をアドバイスした。

●事業承継後も、創業者が代表権を維持した会長職等から、一定期間後継者をサポートする体制を前提とした事業承継。

●将来、創業者の親族が承継する可能性も残し、いわば中継ぎ的な(一定期間の成果評定で見直しもある)事業承継。

●創業者が経理から退いた後は、創業者が依頼する税理士を通じ、新旧経営者が経理等経営情報を共有する。

 

事業承継事例一覧に戻る

E社 中小企業の場合どうしても事業承継が先延ばしになりがちだ

E社 中小企業の場合どうしても事業承継が先延ばしになりがちだ。

通信インフラの施工販売

■資本金/1,000万円 ■従業員/5名以下

家族承継/創業者(現代表)→息子(後継者候補)

 

  • 事業承継の経緯

好調な経営状況と、息子の承継の意思表示を受け、早くからの事業承継に取り組み、緩やかに進めることとなった。

 

 

  • 事業承継に伴う課題

まずは、事業実績から見て株式評価が高いと考えられ、円滑な事業承継の第1ステップとして株式に関する課題を3点提示した。

●株式の評価額の算出(税理士に依頼)。

●贈与の非課税枠内で、徐々に株式の移行を行う。

●元従業員の方が所有する株式を早期に買い上げ、家族承継の環境を整える。

 

 

  • 支援の概要

課題に取り組むにあたり、税理士と大まかな方針を相談するよう指導した。

しかしながら、その後の進捗状況の確認により、円滑な事業承継の第1ステップとして挙げたいずれの課題にも、まだ着手されていないことがわかった。

経営者が体力的・精神的にも「まだまだ元気」と感じている場合に、事業承継が先延ばしになるケースは多々あるが、今回の場合、経営者が後継者の経営資質に不安がある、特に営業力が心配だということがわかった。

経営者の意思は事業承継のスピードに欠かせない。経営者が継がせたいという意思をもとに決意し、交代時期を明言することで、後継者の意識が変わり、新たな景色が見えてくる。計画性をもって、後継者や後継者を支えるチームを育成してくことも可能になる。

緩やかな引き継ぎの中でも、「走りながら考える」「まずはやらせる」という実行優先の形が有効な場合が多くある。

現在、後継者が行っている若手経営者のつどいへの積極的な取り組みなども向上心や責任感の表れであるはずで、あとは経営者が決断するほかない。

以上のような話を受けとめてもらい、早期にやるべきことへの着手を促した。

 

事業承継事例一覧に戻る

11月17日(火)「中小企業のための生産性向上セミナー」

コロナ禍でわかった次世代の働き方 RPA活用で業務効率化を実現!

「中小企業のための生産性向上セミナー」 ※WEB受講も可!

【日 時】 令和2年11月17日(火)

14:00~15:30《セミナー》
15:40~   
《個別相談会》

【場 所】 摂津市商工会(摂津市南千里丘4-35 3F)
【定 員】 先着30名(個別相談会は1事業所20分。先着3社※事前予約制)
【参加費】 無料
【申 込】 ネットでの申込は、こちら
FAXでの申込は、こちら

 

 

第10回 茨木まちゼミ開催!!

商店主の方々が講師となって、プロの技を無料で教えてくれる「得する街のゼミナール」、略して「まちゼミ」。地域活性化事業として注目されているこの取組みを、今回も茨木商工会議所・茨木市商業団体連合会主催で開催いたします!

 

地元の店主の方々がどんな技を見せてくれるのか、乞うご期待!

 

★まちゼミって何?

“まちゼミ”とは、地元の店主が講師となり、専門店ならではのノウハウを活かして、その道のコツや豆知識を伝授してくれる、原則無料の少人数制のセミナーです。(一部、材料費(実費分)がかかる場合があります。)お店からの販売や勧誘はありませんので、安心してご参加いただけます。

 

純粋に「暮らしを豊かにしてくれる知識を学ぶ場」として、店主さんや他の受講者さんとの交流も合わせてお楽しみください。

 

◆講座の申込み方法は次の通り

 

ステップ1 下の講座一覧で詳細をチェック!
ステップ2  気になる講座のお店に直接電話でお申込みを! <10/14(水)より受付開始>
ステップ3  時間・場所をお間違えの無いようにご参加下さい!

※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

※予約後のキャンセルは速やかにお店にご連絡ください。

(直前の場合は材料費をいただく場合もございます。)

※受講申込は10月14日(水)より、受付スタート!【お申込みお待ちしています!】

※受講の際はマスクをご持参いただき、講座中はマスク着用にご協力ください。

 

開催スケジュールはコチラをクリック下さい。

 

全14講座のご紹介こちらからご覧いただけます。)

 

フェイスブックページも合わせてご確認ください!

※定員に達してしまった講座の日程などの情報もフェイスブックでアップしていますので、

ご確認下さい。

 

 

 

 

 

【重要】第156回 簿記検定試験 申込について

 

茨木商工会議所では、第156回(11月検定)簿記検定試験につきまして、

申込受付を終了いたしました。

 

 

なお、日本商工会議所では、日商簿記検定試験2級・3級について、

年3回の統一試験日におけるペーパー試験に加えて随時受験可能な

ネット試験を2020年12月を目途に開始いたします。

 

詳細は下記、日本商工会議所ホームページをご覧ください。

https://www.kentei.ne.jp/31498

 

 

 

合同就職面接会のお知らせ

茨木市とハローワーク茨木及び茨木商工会議所が主催となり、働く意欲がありながらも就職を実現できない方々のために、合同就職面接会を中心とした茨木市就労支援フェアを、10月22日(木)に実施致します。

合同就職面接会の参加企業一覧は、こちらをクリックして下さい。

【オンライン実施】海外展開支援セミナー

はじめて海外展開を検討する会社・お店が知っておくべきこと

 

内容

1、売り上げ拡大を目指すために、海外市場をどう取り込むのか

2、小規模から始められる海外販売手法(WEB利用等)

3、海外展開における展示会の利用方法

 

オンライン授業期間 2020年10月20日~20201年3月31日

 

オンライン授業を受けるには、事前に登録が必要です。詳細及びお申込は、こちらをご確認ください。

 

 

しまもと手づくりコミュニティ市、出店募集 10月15日まで

第18回しまもと手づくりコミュニティ市の出店者を募集します。

 

自分の作品を見てほしい!

こんなワークショップをしてみたい!

手づくり、手仕事、ワークショップをしたい方ならどなたでもご応募可能です。

開催概要は、次の通りです。

 

12月5日(土) 10:00〜15:00

阪急水無瀬駅周辺4か所(地図画像を参照)
(①阪急電鉄空き地 ②水無瀬駅前山側広場 ③島本センター ④みなせ名店街)

出店負担金 3000円〜

出店募集期間 10月5日(月)~15日(木)

 

詳細、お申込はこちらをクリックください。