Category Archives: 講習会・セミナー

オンデマンド配信 万博をビジネスチャンスに!! 万博商談もずやんモールの使い方

2025大阪・関西万博では、博覧会協会や出展者をはじめ、国内外の企業関係者や旅行客など間接的な需要を含め様々なビジネスチャンスが創出されます。
大阪府では、大阪商工会議所と連携し、府内中小企業からの商品サービスの情報発信、発注情報を提供するインターネット取引支援サイト「万博商談もずやんモール」を運営しています。
本セミナーでは、大阪・関西万博の最新情報と、「万博商談もずやんモール」の使い方をご紹介します。中小企業者の皆さま、ぜひご視聴ください!

 

視聴方法など詳しくはこちらのURLからご覧ください。

「大阪代表商品プロジェクト説明会」×「越境EC活用セミナー」のご案内

「大阪代表商品」とは、大阪の各地域や事業者の価値を発見し、魅力ある新しい商品(大阪みやげ)を育てていくプロジェクトです。当セミナーでは、大阪・関西万博を訪れる国内外の訪問者などすべての人に、自社の商品をPRしたいと考えている府内の中小企業・小規模事業者の皆様に向けての当プロジェクトの募集説明会と万博開催前後も見すえた販売手法としての「越境EC」の活用についてご紹介いたします。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

健康について、取り組んでみませんか「健康経営®セミナー」

従業員の健康が経営の鍵を握る時代。茨木商工会議所が主催するセミナーで、健康経営®の重要性と具体的な取り組みを解説します。経営の安定化に向けた一歩を踏み出しませんか?未来を見据えた経営戦略の一端に是非ご利用ください。

〔どなたでもご参加いただけます〕

 

茨木商工会議所 健康経営®セミナー 開催概要

【開催日時】     7月17日(水) 15時00分~16時30分

【会  場】      茨木商工会議所 会議室   会場アクセスは、こちらをご覧ください。

【内  容】  第1部 協会けんぽの健康経営サポートについて

          講師:全国健康保険協会大阪支部 企画総務グループ 吉川 初美氏

       第2部 明るく風通しのいい職場づくりを目指すには?健康経営がおススメ!

          ゲストスピーカー:川田配送株式会社 代表取締役社長 川田 悦史氏

       第3部 健康経営にチャレンジ! どうしたらいいの?

          講師:アクサ生命保険株式会社 健康経営アドバイザー 阪本 新吾氏

       ※ 終了後、セミナー内容に関する個別相談をお受けいただけます。

【定  員】      20名(先着順)

【参加費】       無料

【対  象】      事業をされている方でしたら、どなたでもご参加いただけます。

【申込方法】  こちらをクリックください。(入力フォームに異動します。)

        ※申込は7月12日(金)まで。

【主  催】      全国健康保険協会 大阪支部、茨木商工会議所

【協  力】      アクサ生命保険株式会社

「健康経営®」は、NPO法人法人健康経営研究会の登録商標です。

 

健康経営セミナーチラシです。

 

MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のためのオープンイノベーション促進セミナー  ~提案する側・される側の経験者が語る、協業成功の秘訣とは~

〈大企業×中堅・中小企業の協業を成功させる秘訣を解説!〉

 

大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを

支援する「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」を開催しています。

 

大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを成功に導くには、両者の

視点を理解し、技術提案をすることが必要不可欠です。

そこで、本セミナーでは、大企業のオープンイノベーション経験者と

中堅・中小企業でオープンイノベーションを成功させた経験者にそれぞれの

立場から見たポイントを解説いただきます。

 

大企業とのオープンイノベーション・協業にチャレンジする、成功させるための

秘訣を学んでいただける内容ですので、是非ご参加ください。

 

◆日 時: 2024年7月26日(金) 15:00~17:00

 

◆場 所:〈会場〉大阪商工会議所 地下1階 2号会議室

(大阪市中央区本町橋2-8)

https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

〈オンライン〉ZOOMウェビナー

 

◆開催内容:

15:00~15:05 事業紹介

「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」の概要説明

 

15:05~15:50 講演

「大企業はここを見ている!中堅・中小企業が技術提案する際に

留意すべきポイント」

一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事 松本 毅 氏

 

15:50~16:35 講演

「『オープンイノベーションの教科書』の著者が実際に

オープンイノベーションをやってみて気づいたこと」

ショーワグローブ株式会社 代表取締役社長 星野 達也 氏

 

16:35~16:40 事務連絡

直近のMoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラムの事業について

 

16:40~17:00 名刺交換会(会場のみ)

 

◆参加費:無料

 

◆主 催:大阪商工会議所

 

◆共 催:京都商工会議所、東大阪商工会議所、高槻商工会議所、

茨木商工会議所、吹田商工会議所、八尾商工会議所、

姫路商工会議所、西宮商工会議所、龍野商工会議所、大阪府、

都心型オープンイノベーション拠点 「Xport」

 

◆協 力:大阪ガス、椿本チエイン、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)、

関西商工会議所連合会

 

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D22240426037.html

 

■お問合せ先:

大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当

TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp

創業スクール2024 

茨木商工会議所で、過去20回以上、900名近くの方が受講された

創業者向けのセミナーです。

こんなあなたにお勧めのセミナーです。

○創業や起業に関心のある方
○新しい事業にチャレンジしたい方
○創業のプランをお持ちの方
○創業準備でお悩みの方

 

【開催日時】 

2024年 9月6,13,20,27,10月4日  毎週金曜日 全5回

 

【時 間】  

各回18:30~21:00

 

【会 場】  

茨木商工会議所 会議室

 

【費 用】 

無料

 

【定 員】  

32名  ※起業を目指す方

 

【対 象】  

創業プランのある方、創業に関心のある方、大学生など

 

【受講条件】 

① 受講期間中及び受講後にアンケートにご回答、個別ヒアリングに応じていただける方

② グループワーク等に積極的にご参加いただける方

※経営コンサルタントや金融機関関係者等、当会議所が経営上の専門家と認める方は、受講をお断りすることがあります。(創業前の方は除きます)

※本スクール開催中の次の活動は禁止します。団体等への勧誘活動、専門家等への相談誘導、販促行為など

 

【受講特典】 ~全過程を終了された方に開業に役立つ特典~

産業競争力強化法に基づく「特定創業支援事業(経営・財務・人材育成・販路開拓)」の茨木市の対象講座です。

所定のカリキュラムを受講された方でご希望の方に終了証を発行いたします。

発行されますと、日本政策金融公庫の創業融資及び、北おおさか信用金庫の創業支援融資について金利補助や、法人登記時の登録免許税の補助を受けることが出来ます。(※融資には審査がありますので、実行を保証するものではありません。)

 

【講 師】  株式会社オーシャンズジャパン  弓場 輝幸 氏 (茨木市在住)

 

 

お申し込み方法

ネットからお申込みされる方は、コチラの申込フォームからエントリーください。

 

 

主催・問合せ

【主  催】茨木商工会議所  TEL:072-622-6631(問合せ)

【協  力】株式会社日本政策金融公庫  北おおさか信用金庫

 

※定員がオーバーした場合や開催を中止する場合は、ご連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

5/15開催セミナー「補助金を活用して業績向上!」 ~新事業展開テイクオフ支援事業と小規模事業者持続化補助金~

事業拡大のために補助金申請をしたい!

ところが申請書を前にして、ため息ばかり・・・

という方がたくさんおられます。

「事業計画書、何をどう書くの?」。

そんな悩みを解決しませんか。

本セミナーでは大阪府の「新事業展開テイクオフ補助金」および経済産業省の「小規模事業者持続化補助金」を対象として、事業計画書の書き方をお教えします。

 

 

実施概要

【開催日時】

2024年5月15日(水)14:00~ 16:30

 

【会  場】

茨木商工会議所 会議室

茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザB棟1階

※専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 

【講  師】

合同会社照参会  塀内 隆博 氏

 

【内  容】

1.補助金の目的を理解していますか?

・大阪府や国は何のために補助金を出しているのでしょう?

・これを取り違えると、申請は無駄に!

2.ダメな書き方していませんか?

・事業のアイデアはいいのに書き方で大失敗。

・注意すべき3つのこととは?

3.絶対に避けよう!減点のワナ!

・新事業展開テイクオフ補助金の記載欄には何を書くのか。

・小規模事業者持続化補助金の記載欄には何を書くのか。

 

【参  加  費】

無料

 

【定  員】

30名(先着順)

 

【申  込】

コチラのWEBフォームからお申込みください。

※定員がオーバーした場合はご連絡いたしますので、あらかじめご了承ください。

 

【主  催】

茨木商工会議所(幹事)    (TEL:072-622-663

高槻商工会議所  

 

 

令和6年度 大阪商工会議所講座連携 公開講座の受講案内

当商工会議所(茨木商工会議所)の会員事業者様は

大阪商工会議所が実施する有料の公開講座につきまして、会員価格が適用きます。

 

大阪商工会議所では、企業の人材育成のために年間を通じて階層別・職種別等の研修プログラム(講座)を実施しており、

以下に掲載する提携講座につきましては、茨木商工会議所の会員事業者が当所のホームページを経由してお申込みいただくことで大阪商工会議所の会員価格で受講できるようになります。是非ともご活用ください。

 

 <注意事項>

講座のお申込み(WEB)、受講料の振込等は、大阪商工会議所担当部署へおこなっていただきます。

※申し込み後のキャンセルは開催日の2営業日前17時まで受付いたします。それ以降は受講料のご返金ができませんのでご注意下さい。

②講座の開催は、原則大阪商工会議所会館(大阪市中央区本町橋2-8)となります(一部オンライン受講等、例外あり)。

③講座のお申込みに際しては、「会員/非会員」区分で、必ず茨木商工会議所を選択してください。

⇒”茨木商工会議所”が表示されない講座は連携講座ではありません。

(※会員番号は空白で結構です。)

 

 

○大阪商工会議所公開講座URL

(※一部連携していない講座もございます。)

 

【申込方法】

①上記、大阪商工会議所公開講座のバナーのリンクから連携対象講座一覧の掲載ページを開く

②受講を希望する講座のタイトルを押下する

③講座詳細を確認・同意の上、”お申込フォームへ”(赤色のボタン)を押下する

④各項を入力・選択の上、内容確認を押下する

会員/非会員の選択項目で『茨木商工会議所』を選択する

⇒”茨木商工会議所”が表示されない講座は連携講座ではありません。

⑤所定の口座に、受講料を振り込む

 

 

 

<お問合せ>

各講座内容、お申込、受講料お振込みに関する問い合わせは、大阪商工会議所担当課へお願い致します。

 

大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当 

TEL:06-6944-6421

MAIL:kensyu2@osaka.cci.or.jp

 

(上記以外のお問合せ)

茨木商工会議所 072-622-6631

 

 

 

 

 

 

ものづくり企業のための「大阪ものづくり優良企業賞」申請支援セミナー

高槻商工会議所・茨木商工会議所・摂津市商工会では、大阪の産業の活性化と地域社会に貢献する優秀なものづくり中小企業を表彰し、「匠」マークや「知」マークの使用と共に販路開拓支援を行う大阪府の中小企業顕彰制度「大阪ものづくり優良企業賞(匠)」の申請支援を行っています。

 

受賞企業からは「匠認証により従業員のモチベーション向上や、信用力アップで求人にも役立った」との声もいただいております。

2024年度の募集開始にあたって、下記のとおり応募申請に向けた概要説明や、匠企業の取組・活用事例等について解説いたします。大阪府の販路開拓支援制度を多いにご活用ください。


【日 時】

2024年4月23日(火曜日)  14:00~16:00

 

【会 場】

高槻商工会議所 3階会議室(高槻市大手町3-46)

 

【対 象】

高槻市・茨木市・摂津市など北摂地域にする中小企業者で、製造業、または、組込ソフトウェア業として工業製品の設計・製造技術に関連する事業を営む会社・個人事業者。
※食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、大企業子会社は応募できません。

 

【定 員】

15社

 

【費 用】

無料

 

【内 容】
1.過去の「大阪ものづくり優良企業賞(匠)」受賞企業に学ぶ取組・活用事例
事例発表企業(予定):当山商事株式会社  当山 晋二 氏
高槻商工会議所 コーディネーター 森 茂治
2.2024 年度の大阪ものづくり優良企業賞募集説明、質疑

大阪府商工労働部 ものづくり支援課 販路開拓支援グループ 担当者

 

 


お申込みはこちらからお願いします。(会場の高槻商工会議所で一括受付します)

『社会保険・労働保険等実務講座』開催のご案内

本講座では、社会保険・労働保険等に関して、最近の法改正も含め業務上

押さえておきたいポイントについて、実務に即した内容をわかりやすく説明致します。

本年度も2日間に分けて開催致しますので、経営者の方をはじめ、人事・

総務ご担当者の皆様には、是非この機会に奮ってご参加くださいますよう、

ご案内申し上げます。

 

【日 時】:2024年2月28日(水) ・ 3月6日(水)

各日とも 14時00分 ~ 17時00分

 

【会 場】:茨木商工会議所 会議室

茨木市岩倉町2─150 立命館いばらきフューチャープラザ1F

 

【講 師】:オフィスT&D Faith経営労務事務所 特定社会保険労務士 髙田 崇一氏

 

【対 象】:経営者、人事・総務担当者等

 

【参加費】:無料

 

【定 員】:30名(申込み先着順)

 

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止の場合がございます。

 

お申込みは、こちらをクリックして下さい。

詳しい内容につきましては、社会保険・労働保険等実務講座案内状〔完成版〕をご確認頂きますよう、お願い致します。

(2/6) たった1人でもはじめるイノベーション入門セミナー

第217回 彩都バイオサイエンスセミナーin茨木商工会議所

たった1人でもはじめるイノベーション入門セミナー

~新たなことをするとき、何をどうすればいいのか、どうすれば動きだすのか~

 

情報化社会も成熟し、いまや誰もがイノベーションを起こせる時代となりました。

イノベーションを起こそうとしても、何をどうすればいいのか、どうすれば物事が動き出すのか、考え込み立ち止まってしまうこともあります。

これまで数多くの新規事業に携わったご経験から、具体的なエピソードとユーモア溢れるトークでご講演いただきます。

新たなことを始めていくにはどんなことをすればいいのか?貴方は武士型?忍者型?

 

【開催日時】

2023年2月6日(火)14:00~

講演後、質疑応答、名刺交換を予定(会場参加者の希望者のみ)

(※16:30終了予定)

 

■講師プロフィール

京都大学経営管理大学院 客員教授 

元オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー

竹林 一  氏

 

オムロン(株)にて大型プロジェクトのプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、同シニアアドバイザーを歴任。

現在、京都大学経営管理大学院客員教授、麗澤大学客員教授、大阪大学フォーサイト株式会社エバンジェリストおよび上場企業の社外取締役等を務める。特定非営利活動法人日本プロジェクトマネージメント協会PMマイスター。一般社団法人2030質価値創造研究会顧問。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。

 

〇講師著書紹介 ~たった1人からはじめるイノベーション入門~ (商品紹介ページはコチラ

たった1人からはじめるイノベーション入門―何をどうすればいいのか、どうすれば動き出すのか

 

〇講師Youtubeチャンネル紹介 【オモロい大人のヒストリー】

竹林一の「し~ちゃんねる」チャンネル登録も大歓迎!(Youtubeページへはコチラ

 

 

【会  場】

茨木商工会議所

茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザ1F

※茨木商工会議所の専用駐車場はございません。

 

【定  員】

・会場参加:40名 ※受講票は発行いたしません。

・オンライン:50名(zoom)※開催日の数日前に受講用URLをお送りします。

 

※締切は1月24日【1月31日に延長しました】ですが、先着順、定員になりしだい締め切ります。あらかじめご了承ください。

※定員超過によりご受講いただけない場合は連絡いたします。

 

【参  加  費】

受講無料

 

【対  象】

新規事業の立ち上げや軌道の乗せ方を考えている、ライフサイエンス産業の事業展開や新規参入を検討している、および本テーマに関心のある方

(※セミナー受講後、アンケートに回答いただける方)

 

【申  込】

”会場参加”を、WEBから申し込む方はコチラ

 

”オンライン参加”を、WEBから申し込む方はコチラ

 

 

または、下部↓のチラシをダウンロードし必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。

(FAX番号:072-622-6632)

 

【主  催】

【主催】茨木商工会議所

一般社団法人彩都ヒルズクラブ(事務局:バイオ・サイト・キャピタル株式会社、八洲薬品株式会社)

大阪バイオ・ヘッドクオーター(事務局:大阪府ライフサイエンス産業課)

 

【問合せ先】

茨木商工会議所:072-622-6631

 

 

↓チラシに掲載しております申込締切日ですが【1月31日に延長しました】