Category Archives: 新着情報

第230回 日商珠算(そろばん)検定試験 合格発表

検定試験日

2024年2月11日(日)

 

★★★ 合格証書について ★★★
●合格証書は、受験票と引換えでお渡し致します。


※受験票があれば代理の方でも合格証書をお渡しいたします。

※団体申込(通われている塾で申込まれた方)は、塾で受取となります。 


●合格証書 引渡し期間:2024年3月22日(金)~
※但し、土日祝日及び夏季休館日は除く

●受取り可能時間: 午前9時00分 ~ 午後5時00分

 

●引渡し場所:茨木商工会議所 事務局

※茨木商工会議所に合格証書を引取にこられる方は、個人申込の受験生となります。

 

●合格証書の保存期間は試験日から 1年間です。

★HP作成システムの問題上、投稿日の表記が2月19日になっておりますが、

2月20日に発表しております

 

合格番号 注意

アクセスが集中していると、画面が途中までしか表示されないことがあります。
最後に以上とあるのを確認してからご覧下さい。

 

1級 合格者番号
8 11 15
21 34 36
38 39 40
41 45 52
2級 合格者番号
1 4 6
10 11 14
15 16 18
20 23 26
27 31 32
34 35 37
40 46 48
49 50 51
54 61 62
63 64 65
71
3級 合格者番号
2 3 4
5 6 7
8 11 12
13 14 15
16 17 21
22 23 25
27 28 29
30 33 36
38 39 42
45 46 57

以上

【追加募集】3月31日開催 いばらきてづくり市in元茨木川緑地 出展者募集(先着順)

追加募集】「2024年3月31日(日)に開催する「いばらきてづくり市in元茨木川緑地」への出展者を募集します!

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、下の申込フォームよりお申込みください。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

【追加募集】「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。

 

【追加募集】「いばらきてづくり市 in 元茨木川緑地」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

蛇口の使用可能か確認中です。

 

【出展の対象】:

手作り、手仕事、ワークショップのみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施要項に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

3月31日(日) 10時00分~16時 (雨天中止)

※さくらまつりのライトアップは21時まで。20時までご自身の判断の上で出店可

※雨天中止、緊急事態宣言発出中止などの中止の判断は、前々日の29日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

元茨木川緑地( 高橋交差点~中央公園北交差点 )

 

【同時開催】

茨木桜まつり2024(ライトアップあり)

キッチンカー2件出展あり。(11時~20時まで(予定))

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時20分 (元茨木川緑地にて)

<搬入時間> 8時45分~9時50分まで

<搬出時間> 16時以降~20時30分までに撤収

※16時以降は、ご自身の判断で搬出時間を決めてください。

<搬入方法>

※元茨木川緑地への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」をご利用ください。

出展者様の自転車は、市役所前駐輪場に停めてください。

 

【ブース配置】:

本茨木川緑地内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【追加募集出展数】:10件程度 先着順

 

【対馬募集】「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」の募集概要

 

【参加費用】:2,000円/1ブース

※お支払いは、当日の受付で集金させていだきます。(今回は備品貸出無し)

※出来るだけ釣銭の無いようにお願いいたします。

 

【備品貸出】:

今回は、備品貸出、電気貸出し、ありません。

机、椅子を押し込み者に貸出。(有料、出展申し込み時に申込者のみ)

◎机:1,100円/1台

大きさは、間口1800mm 奥行450mm 高さ700mm

◎椅子:330円/1脚

パイプ椅子

◎電気使用は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つの情報を申告された方に限ります。

①使用する全ての電気器具

②そのワット数 ※ワット数の関係でお断りすることがあります。

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保以外は準備できません。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

3月10日(日)23:59まで受付。

先着順

 

【追加分応募方法】

申込フォームよりWEBエントリー

 

【決定通知】:

申し込み後、随時メール送信。

 

【協 力】

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】

茨木商工会議所

 

 

ものづくり企業のための「大阪ものづくり優良企業賞」申請支援セミナー

高槻商工会議所・茨木商工会議所・摂津市商工会では、大阪の産業の活性化と地域社会に貢献する優秀なものづくり中小企業を表彰し、「匠」マークや「知」マークの使用と共に販路開拓支援を行う大阪府の中小企業顕彰制度「大阪ものづくり優良企業賞(匠)」の申請支援を行っています。

 

受賞企業からは「匠認証により従業員のモチベーション向上や、信用力アップで求人にも役立った」との声もいただいております。

2024年度の募集開始にあたって、下記のとおり応募申請に向けた概要説明や、匠企業の取組・活用事例等について解説いたします。大阪府の販路開拓支援制度を多いにご活用ください。


【日 時】

2024年4月23日(火曜日)  14:00~16:00

 

【会 場】

高槻商工会議所 3階会議室(高槻市大手町3-46)

 

【対 象】

高槻市・茨木市・摂津市など北摂地域にする中小企業者で、製造業、または、組込ソフトウェア業として工業製品の設計・製造技術に関連する事業を営む会社・個人事業者。
※食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、大企業子会社は応募できません。

 

【定 員】

15社

 

【費 用】

無料

 

【内 容】
1.過去の「大阪ものづくり優良企業賞(匠)」受賞企業に学ぶ取組・活用事例
事例発表企業(予定):当山商事株式会社  当山 晋二 氏
高槻商工会議所 コーディネーター 森 茂治
2.2024 年度の大阪ものづくり優良企業賞募集説明、質疑

大阪府商工労働部 ものづくり支援課 販路開拓支援グループ 担当者

 

 


お申込みはこちらからお願いします。(会場の高槻商工会議所で一括受付します)

第15回茨木まちゼミ 2月16日(金)~3月20日(水)

魅力的な講座が沢山あります

「ちょっと聞いてみたい」「前から気になっていた」という方は、この機会に是非お申込ください!
お申し込み方法は本ページ下部をご覧ください。↓

2月13日(火)より各講座の受付を開始します!

———————————————————————————————————————————

(※新着情報・満席情報については以下URLをクリックしご参照ください。)
<新着情報・満席情報掲載ページ>
———————————————————————————————————————————

 

商店主の方々が講師となって、プロの技を無料で教えてくれる「得する街のゼミナール」、略して「まちゼミ」。

地域活性化事業として注目されているこの取組みを、今回も茨木商工会議所・茨木市商業団体連合会主催で開催いたします!

今回は魅力たっぷりの計15講座での開催となります!

茨木まちゼミでは、地元茨木市の店主の方々がどんな技を魅せてくれるのか、乞うご期待下さい☆

 

★まちゼミって何?

“まちゼミ”とは、地元の店主が講師となり、専門店ならではのノウハウを活かして、その道のコツや豆知識を伝授してくれる、原則無料の少人数制のセミナーです。(一部、材料費(実費分)がかかる場合があります。)お店からの販売や勧誘はありませんので、安心してご参加いただけます。

 

純粋に「暮らしを豊かにしてくれる知識を学ぶ場」として、店主さんや他の受講者さんとの交流も合わせてお楽しみください。

 

◆講座の申込み方法は次の通り

 

ステップ1 下のチラシから各講座の詳細をチェック! 
ステップ2  気になる講座のお店に直接お申込みを! <2/13(火)より受付開始>
ステップ3  時間・場所・持ち物などをお間違えの無いようにご参加下さい!

※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

※予約後のキャンセルは速やかにお店にご連絡ください。

(直前の場合は材料費をいただく場合もございます。)

※受講申込は2月13日(火)より、受付スタート!【お申込みお待ちしています!】

※受講の際はマスクをご持参いただき、講座中はマスク着用にご協力ください。

 

開催スケジュールはコチラをクリック下さい。(グーグルカレンダー)

 

茨木まちゼミFacebookでもアップしていますのでご確認下さい。

 

 

 

『社会保険・労働保険等実務講座』開催のご案内

本講座では、社会保険・労働保険等に関して、最近の法改正も含め業務上

押さえておきたいポイントについて、実務に即した内容をわかりやすく説明致します。

本年度も2日間に分けて開催致しますので、経営者の方をはじめ、人事・

総務ご担当者の皆様には、是非この機会に奮ってご参加くださいますよう、

ご案内申し上げます。

 

【日 時】:2024年2月28日(水) ・ 3月6日(水)

各日とも 14時00分 ~ 17時00分

 

【会 場】:茨木商工会議所 会議室

茨木市岩倉町2─150 立命館いばらきフューチャープラザ1F

 

【講 師】:オフィスT&D Faith経営労務事務所 特定社会保険労務士 髙田 崇一氏

 

【対 象】:経営者、人事・総務担当者等

 

【参加費】:無料

 

【定 員】:30名(申込み先着順)

 

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止の場合がございます。

 

お申込みは、こちらをクリックして下さい。

詳しい内容につきましては、社会保険・労働保険等実務講座案内状〔完成版〕をご確認頂きますよう、お願い致します。

3月31日開催 いばらきてづくり市in元茨木川緑地 出展者募集(2/12締切)

2024年3月31日(日)に開催する「いばらきてづくり市in元茨木川緑地」への出展者を募集します!

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、2月12日(月)23:59までに申込フォームよりお申込みください。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。

 

「いばらきてづくり市 in 元茨木川緑地」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

蛇口の使用可能か確認中です。

 

【出展の対象】:

手作り、手仕事、ワークショップのみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施要項に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

3月31日(日) 10時00分~16時 (雨天中止)

※さくらまつりのライトアップは21時まで。20時までご自身の判断の上で出店可

※雨天中止、緊急事態宣言発出中止などの中止の判断は、前々日の29日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

元茨木川緑地( 高橋交差点~中央公園北交差点 )

 

【同時開催】

茨木桜まつり2024(ライトアップあり)

キッチンカー2件出展あり。(11時~20時まで(予定))

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時20分 (元茨木川緑地にて)

<搬入時間> 8時45分~9時50分まで

<搬出時間> 16時以降~20時30分までに撤収

※16時以降は、ご自身の判断で搬出時間を決めてください。

<搬入方法>

※元茨木川緑地への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」をご利用ください。

出展者様の自転車は、市役所前駐輪場に停めてください。

 

【ブース配置】:

本茨木川緑地内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【募集出展数】:20件程度

申込者多数の場合は抽選、または出展数の増加を検討

 

「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」の募集概要

 

【参加費用】:2,000円/1ブース

※お支払いは、当日の受付で集金させていだきます。(今回は備品貸出無し)

※出来るだけ釣銭の無いようにお願いいたします。

 

【備品貸出】:

今回は、備品貸出、電気貸出し、ありません。

机、椅子を押し込み者に貸出。(有料、出展申し込み時に申込者のみ)

◎机:1,100円/1台

大きさは、間口1800mm 奥行450mm 高さ700mm

◎椅子:330円/1脚

パイプ椅子

◎電気使用は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つの情報を申告された方に限ります。

①使用する全ての電気器具

②そのワット数 ※ワット数の関係でお断りすることがあります。

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保以外は準備できません。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

2024年1月31日(水)から、2月12日(月)23:59まで受付。

多数の場合抽選。

 

【応募方法】

申込フォームよりWEBエントリー

 

【決定通知】:

2月15日(木)迄にメール送信。

 

【協 力】

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】

茨木商工会議所

 

 

第165回(11月) 簿記検定試験 1級 合格発表

検定試験日

2023年11月26日(日)

 

★★  まずは全て必ず、お読みください ★★

〇成績(点数)開示について

★成績表を1月12日(金)16時~18時の間に送信します。

★成績表確認ページにログインできない方の例として、個別パスワードを手打ちでなくコピー&ペーストした際に、1文字余白が含まれていて、ログインできない事例がございます。

★パスワードに間違いはありません。

★ログインできない方は、パスワードを手打ちしてください。

★成績表のダウンロードは合格発表日から1ヶ月間となりますので、ご注意ください。

■成績表ダウンロード案内メール及び個別パスワードメール2通が送信されてこない方

こちらをご参照ください。

■システムの表記上、合格発表アップ日が1月11日になっておりますが、合格発表は1月12日に発表しております

 

★★★ 合格証書について ★★★
引渡場所:茨木商工会議所 事務局

受取可能時間:平日 9時~17時(土日祝は不可)

引渡期間:2024年1月26日(金)~ 

※受験票があれば代理の方でも合格証書をお渡しいたします

※合格証書の保管期間は1年間となります

 

◆◆◆ 合格証書を受取に行けない方は、下記手順で受取を ◆◆◆

 

下記必要物を、現金書留に入れ、茨木商工会議所へ郵送
★必要物:

①受験票 ※受験票を紛失した方は、身分証明書のコピーを同封

②520円(郵送代)

③合格証書郵送先の住所&受験級&氏名&電話番号が書かれた用紙(書式自由)

 

※ 合格証書引渡し期間になり、現金書留が届きましたら担当者が、毎週金曜日もしくは月曜日にまとめて郵送いたします。

●合格証書の保存期間は試験日を1日目として 1年間です。

 

合格番号 注意

アクセスが集中していると、画面が途中までしか表示されないことがあります。
一覧の最後に「以上」とあるのを確認してからご覧下さい。

 

成績表は、1月12日(金)16時 ~ 18時の間にメール送信します。

18時を過ぎてもメールが確認できない方が、再登録の対象者となります。

 

1級 合格者番号
2 28 47 65
11 33 48
12 34 50

以上

第165回 簿記検定試験 1級成績(点数)開示について

 

1月12日(金)午後4時~午後6時の間に、成績(点数)表ダウンロード案内メール及び、

個別パスワード案内メール2通送信いたします。

2通メールが受信されない方は、下記の可能性が考えられます。

 

①登録メールアドレス入力の誤入力

②メール受信設定(環境)による受信拒否

③迷惑メールフォルダーに振り分けられている

 

また、メールは2通受信できているが、成績が確認できない方は、下記のいずれかに該当します。

 

①パスワードをコピーした際に、余白スペースが含まれている

 

②アルファベットの大文字・小文字・数字が入り混じっています

 大文字は大文字、小文字は小文字で入力をしないとログインできません。

 

※紙にパスワードを書き写し、1文字づつ確認しながら手打ちで入力をしてください。

※パスワードに間違いはありません

 

一斉送信システムとなりますので、午後4時~午後6時の間に送信されるメールの受信ができなかった方は、下記よりお手数ですが再度ご登録をお願いいたします。

※申込時に成績開示を希望しないと登録した人には、メール送信はされません。

 

午後6時を過ぎても成績開示メールが届かなかった方の再登録期間は、

1月12日(金)~ 14日(日)までとなります。

再送信は、1月15日(月)に送信いたしますので、ご了承をお願いいたします。

 

※午後4時~午後6時の間に配信となります。よって、

午後6時以前に登録された方には、再送信いたしませんので

登録時間にご注意いください。

 

事前登録者で、メールが届かない方は、こちらをクリック

こちら

(2/6) たった1人でもはじめるイノベーション入門セミナー

第217回 彩都バイオサイエンスセミナーin茨木商工会議所

たった1人でもはじめるイノベーション入門セミナー

~新たなことをするとき、何をどうすればいいのか、どうすれば動きだすのか~

 

情報化社会も成熟し、いまや誰もがイノベーションを起こせる時代となりました。

イノベーションを起こそうとしても、何をどうすればいいのか、どうすれば物事が動き出すのか、考え込み立ち止まってしまうこともあります。

これまで数多くの新規事業に携わったご経験から、具体的なエピソードとユーモア溢れるトークでご講演いただきます。

新たなことを始めていくにはどんなことをすればいいのか?貴方は武士型?忍者型?

 

【開催日時】

2023年2月6日(火)14:00~

講演後、質疑応答、名刺交換を予定(会場参加者の希望者のみ)

(※16:30終了予定)

 

■講師プロフィール

京都大学経営管理大学院 客員教授 

元オムロン株式会社 イノベーション推進本部 シニアアドバイザー

竹林 一  氏

 

オムロン(株)にて大型プロジェクトのプロジェクトマネージャ、新規事業の開発、オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長、オムロン株式会社イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長、同シニアアドバイザーを歴任。

現在、京都大学経営管理大学院客員教授、麗澤大学客員教授、大阪大学フォーサイト株式会社エバンジェリストおよび上場企業の社外取締役等を務める。特定非営利活動法人日本プロジェクトマネージメント協会PMマイスター。一般社団法人2030質価値創造研究会顧問。著書に「たった一人からはじめるイノベーション入門」「モバイルマーケティング進化論」「PMO構築事例・実践法、利益創造型プロジェクトへの三段階進化論」等がある。

 

〇講師著書紹介 ~たった1人からはじめるイノベーション入門~ (商品紹介ページはコチラ

たった1人からはじめるイノベーション入門―何をどうすればいいのか、どうすれば動き出すのか

 

〇講師Youtubeチャンネル紹介 【オモロい大人のヒストリー】

竹林一の「し~ちゃんねる」チャンネル登録も大歓迎!(Youtubeページへはコチラ

 

 

【会  場】

茨木商工会議所

茨木市岩倉町2-150 立命館いばらきフューチャープラザ1F

※茨木商工会議所の専用駐車場はございません。

 

【定  員】

・会場参加:40名 ※受講票は発行いたしません。

・オンライン:50名(zoom)※開催日の数日前に受講用URLをお送りします。

 

※締切は1月24日【1月31日に延長しました】ですが、先着順、定員になりしだい締め切ります。あらかじめご了承ください。

※定員超過によりご受講いただけない場合は連絡いたします。

 

【参  加  費】

受講無料

 

【対  象】

新規事業の立ち上げや軌道の乗せ方を考えている、ライフサイエンス産業の事業展開や新規参入を検討している、および本テーマに関心のある方

(※セミナー受講後、アンケートに回答いただける方)

 

【申  込】

”会場参加”を、WEBから申し込む方はコチラ

 

”オンライン参加”を、WEBから申し込む方はコチラ

 

 

または、下部↓のチラシをダウンロードし必要事項をご記入の上、FAXでお申込みください。

(FAX番号:072-622-6632)

 

【主  催】

【主催】茨木商工会議所

一般社団法人彩都ヒルズクラブ(事務局:バイオ・サイト・キャピタル株式会社、八洲薬品株式会社)

大阪バイオ・ヘッドクオーター(事務局:大阪府ライフサイエンス産業課)

 

【問合せ先】

茨木商工会議所:072-622-6631

 

 

↓チラシに掲載しております申込締切日ですが【1月31日に延長しました】

 

三市一町合同就職面接会のお知らせ

高槻市、茨木市、摂津市、島本町とハローワーク茨木及び高槻商工会議所、茨木商工会議所、摂津市商工会、島本町商工会が主催となり、働く意欲がありながらも就職を実現できない方々のために、合同就職面接会を中心とした三市一町合同就職フェアを、1月24日(水)に実施致します。

三市一町合同就職フェアの詳しい内容については、こちらをクリックして下さい。