Category Archives: イベント

【追加募集】3月31日開催 いばらきてづくり市in元茨木川緑地 出展者募集(先着順)

追加募集】「2024年3月31日(日)に開催する「いばらきてづくり市in元茨木川緑地」への出展者を募集します!

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、下の申込フォームよりお申込みください。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

【追加募集】「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。

 

【追加募集】「いばらきてづくり市 in 元茨木川緑地」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

蛇口の使用可能か確認中です。

 

【出展の対象】:

手作り、手仕事、ワークショップのみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施要項に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

3月31日(日) 10時00分~16時 (雨天中止)

※さくらまつりのライトアップは21時まで。20時までご自身の判断の上で出店可

※雨天中止、緊急事態宣言発出中止などの中止の判断は、前々日の29日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

元茨木川緑地( 高橋交差点~中央公園北交差点 )

 

【同時開催】

茨木桜まつり2024(ライトアップあり)

キッチンカー2件出展あり。(11時~20時まで(予定))

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時20分 (元茨木川緑地にて)

<搬入時間> 8時45分~9時50分まで

<搬出時間> 16時以降~20時30分までに撤収

※16時以降は、ご自身の判断で搬出時間を決めてください。

<搬入方法>

※元茨木川緑地への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」をご利用ください。

出展者様の自転車は、市役所前駐輪場に停めてください。

 

【ブース配置】:

本茨木川緑地内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【追加募集出展数】:10件程度 先着順

 

【対馬募集】「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」の募集概要

 

【参加費用】:2,000円/1ブース

※お支払いは、当日の受付で集金させていだきます。(今回は備品貸出無し)

※出来るだけ釣銭の無いようにお願いいたします。

 

【備品貸出】:

今回は、備品貸出、電気貸出し、ありません。

机、椅子を押し込み者に貸出。(有料、出展申し込み時に申込者のみ)

◎机:1,100円/1台

大きさは、間口1800mm 奥行450mm 高さ700mm

◎椅子:330円/1脚

パイプ椅子

◎電気使用は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つの情報を申告された方に限ります。

①使用する全ての電気器具

②そのワット数 ※ワット数の関係でお断りすることがあります。

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保以外は準備できません。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

3月10日(日)23:59まで受付。

先着順

 

【追加分応募方法】

申込フォームよりWEBエントリー

 

【決定通知】:

申し込み後、随時メール送信。

 

【協 力】

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】

茨木商工会議所

 

 

第15回茨木まちゼミ 2月16日(金)~3月20日(水)

魅力的な講座が沢山あります

「ちょっと聞いてみたい」「前から気になっていた」という方は、この機会に是非お申込ください!
お申し込み方法は本ページ下部をご覧ください。↓

2月13日(火)より各講座の受付を開始します!

———————————————————————————————————————————

(※新着情報・満席情報については以下URLをクリックしご参照ください。)
<新着情報・満席情報掲載ページ>
———————————————————————————————————————————

 

商店主の方々が講師となって、プロの技を無料で教えてくれる「得する街のゼミナール」、略して「まちゼミ」。

地域活性化事業として注目されているこの取組みを、今回も茨木商工会議所・茨木市商業団体連合会主催で開催いたします!

今回は魅力たっぷりの計15講座での開催となります!

茨木まちゼミでは、地元茨木市の店主の方々がどんな技を魅せてくれるのか、乞うご期待下さい☆

 

★まちゼミって何?

“まちゼミ”とは、地元の店主が講師となり、専門店ならではのノウハウを活かして、その道のコツや豆知識を伝授してくれる、原則無料の少人数制のセミナーです。(一部、材料費(実費分)がかかる場合があります。)お店からの販売や勧誘はありませんので、安心してご参加いただけます。

 

純粋に「暮らしを豊かにしてくれる知識を学ぶ場」として、店主さんや他の受講者さんとの交流も合わせてお楽しみください。

 

◆講座の申込み方法は次の通り

 

ステップ1 下のチラシから各講座の詳細をチェック! 
ステップ2  気になる講座のお店に直接お申込みを! <2/13(火)より受付開始>
ステップ3  時間・場所・持ち物などをお間違えの無いようにご参加下さい!

※定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

※予約後のキャンセルは速やかにお店にご連絡ください。

(直前の場合は材料費をいただく場合もございます。)

※受講申込は2月13日(火)より、受付スタート!【お申込みお待ちしています!】

※受講の際はマスクをご持参いただき、講座中はマスク着用にご協力ください。

 

開催スケジュールはコチラをクリック下さい。(グーグルカレンダー)

 

茨木まちゼミFacebookでもアップしていますのでご確認下さい。

 

 

 

3月31日開催 いばらきてづくり市in元茨木川緑地 出展者募集(2/12締切)

2024年3月31日(日)に開催する「いばらきてづくり市in元茨木川緑地」への出展者を募集します!

 

本事業の事業要項・実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など)を掲載しておりますので、必ずご確認ください

 

出展をご希望の方は、2月12日(月)23:59までに申込フォームよりお申込みください。

以下の事業要項内の実施概要及び募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

(申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。)

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

 

「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】:

このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。

 

「いばらきてづくり市 in 元茨木川緑地」の実施概要

 

【飛散防止対策】:

テントやパラソルはおもりなどを利用し動かないようにしてください。商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどはしっかり固定し、飛ばないようにしてください。

蛇口の使用可能か確認中です。

 

【出展の対象】:

手作り、手仕事、ワークショップのみ対象

食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります

次のものは出店(販売)できません

〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)

〇キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの

〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの

〇射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)

 

【申込対象者】:

〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。

(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)

〇その他、本実施要項に書かれていることを遵守できる方

〇Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)

迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。

当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。

お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】

3月31日(日) 10時00分~16時 (雨天中止)

※さくらまつりのライトアップは21時まで。20時までご自身の判断の上で出店可

※雨天中止、緊急事態宣言発出中止などの中止の判断は、前々日の29日(金)16時00分に行い、中止連絡は、同日18時00分までにメールにて連絡します

※早退はできません

 

【開催場所】:

元茨木川緑地( 高橋交差点~中央公園北交差点 )

 

【同時開催】

茨木桜まつり2024(ライトアップあり)

キッチンカー2件出展あり。(11時~20時まで(予定))

 

【当日の受付・搬入・搬出】:

★開催日に全て行って下さい。

<受  付> 8時45分~9時20分 (元茨木川緑地にて)

<搬入時間> 8時45分~9時50分まで

<搬出時間> 16時以降~20時30分までに撤収

※16時以降は、ご自身の判断で搬出時間を決めてください。

<搬入方法>

※元茨木川緑地への車両の搬入出及び駐車は出来ません。

※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場」をご利用ください。

出展者様の自転車は、市役所前駐輪場に停めてください。

 

【ブース配置】:

本茨木川緑地内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。

ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合もブース内に収めていただきますが、お客様がある程度の時間そこに留まることを想定した配置といたします。

1店舗で複数のブース使用不可。

当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

 

【募集出展数】:20件程度

申込者多数の場合は抽選、または出展数の増加を検討

 

「いばらきてづくり市 in元茨木川緑地」の募集概要

 

【参加費用】:2,000円/1ブース

※お支払いは、当日の受付で集金させていだきます。(今回は備品貸出無し)

※出来るだけ釣銭の無いようにお願いいたします。

 

【備品貸出】:

今回は、備品貸出、電気貸出し、ありません。

机、椅子を押し込み者に貸出。(有料、出展申し込み時に申込者のみ)

◎机:1,100円/1台

大きさは、間口1800mm 奥行450mm 高さ700mm

◎椅子:330円/1脚

パイプ椅子

◎電気使用は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つの情報を申告された方に限ります。

①使用する全ての電気器具

②そのワット数 ※ワット数の関係でお断りすることがあります。

 

【その他条件】:

〇主催者は、ブーススペースの確保以外は準備できません。

〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策、釣銭等、すべて出展者でそろえてください。

〇会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たゴミはお持ち帰りください。

〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。

〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】:

2024年1月31日(水)から、2月12日(月)23:59まで受付。

多数の場合抽選。

 

【応募方法】

申込フォームよりWEBエントリー

 

【決定通知】:

2月15日(木)迄にメール送信。

 

【協 力】

いばらきてづくり市実行委員会

 

【主 催】

茨木商工会議所

 

 

第15回茨木まちゼミ 参加店募集(12/15 申込〆切)

…………………………………………………………………………………………………

■買い手よし、売り手よし、世間よし!

「茨木まちゼミ」に貴方のお店でも、開催してみませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まちゼミとは

“各店舗が講師” となり、“予約制” で 各店が得意とする分野の ”専門知識やプロならではのコツ” を “受講者(お客様)” に “無料” で “講義したり、体験を提供” する “少人数制のゼミ(ミニ講座)” です。

まちゼミを通じて

お店の存在、特徴、商店主のこだわり、人柄などを知っていただくとともに、お客様とのコミュニケーションの中で信頼関係を築くことで、新規顧客の獲得やお店の知名度アップを図ることを目的として全国2,000以上もの地域や商店街、約30,000店で行われています。

茨木でも市内全域のお店や個店から、まちゼミに取り組む店主や販売員さんが集まり「茨木まちゼミ」の開催を続けています。

講義形式やワークショップ、体験型など各店で趣向を凝らし、お客様の幸せ、満足を第一に考え、確実にお店のファンを増やしています。

貴方のお店でも、「茨木まちゼミ」の実施を検討してみませんか?
…………………………………………………………………………………………………

 

★★★ 第15回 茨木まちゼミ 開催概要 ★★★

 

【参加店申込締切】:2023年12月15日(水)

 

【講座の実施期間】:2024年2月16日(金)~3月20日(水)の間に6回/1講座(講座開催日は任意でご指定いただきます)

 

【参加費】:<第15回より改訂>

<茨木商工会議所の会員>1講座3,300円 2講座6,600円 3講座9,900円

<会員以外>1講座16,500円 2講座27,500円 3講座33,000円

【対 象】:茨木市内で事業を営む事業者・お店

 

☆”オンライン講座”でのご参加もお選びいただけます。

 

募集要項・お申込

募集要項・お申込はコチラよりご確認下さい

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

なお、『茨木まちゼミ』に参加したい事業者様(店舗様)は、

必ず1回以上の説明会・勉強会への参加が必要です。

初めて茨木まちゼミに参加ご希望方は、お気軽にお問合せください。

…………………………………………………………………………………………………

◎お問い合わせ

茨木商工会議所

月曜日~金曜日 9:00~17:15(祝日を除く)

TEL:072-622-6631

FAX:072-622-6632

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

親子で取り組むエコミニカー工作(いばらき環境フェア2023内)参加者募集

いばらき環境フェア2023内にて行います「親子で取り組むエコミニカー工作」の参加申込ページです。

本事業は、ゴウダ株式会社・茨木商工会議所の共同事業として行います。

 

ミニカーの屋根の部分に小型の太陽電池を搭載し、太陽光で走らせます(写真はイメージです)

 

開催日時:令和5年11月18日(土曜日) 作業時間は約40分を想定

・10時00分~約40分

・11時00分~約40分

・12時00分~約40分

・14時00分~約40分

・15時00分~約40分

 

開催場所:IBALAB@広場 芝生広場 テント内

※電気自動車の展示、ミニてづくり市も同時開催!

 

参加費用:無料

 

お願い:

※ お子様が作業中は、保護者の付き添いをお願いします

※ 持ち帰り用の紙袋(完成品の大きさ たて よこ たかさ 約7cm×約3cm×約3cm)をご準備ください。

※ 荒天(強風等)により安全に作業が出来ないと判断した場合、中止となることがあります。

※ 当日は、主催者の指示に従ってください。

 

お申込時の注意事項

※ お申し込みは、お子様1名につき1回の申し込みを行ってください

※ お子様1名につき1つの製作キットの提供となります。

※ 保護者(2名様まで)とお子様でお申し込みください。

※ 申込フォームは4名の申し込みでシャットダウンします。

 

参加申込:

各時間ごとに、定員4組(保護者とお子様で参加・保護者の方の付き添いが必要です)

スタート時間ごとにお申し込みください。

 

★親子で取り組むエコミニカー工作★

~募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました~

10時からのお申し込みは、こちら(10) から 満席になりました。 

11時からのお申し込みは、こちら(11) から 満席になりました。 

12時からのお申し込みは、こちら(12)    から 満席になりました。 

14時からのお申し込みは、こちら(14) から 満席になりました。

15時からのお申し込みは、こちら(15) から 満席になりました。

9月16日(土)& 17日(日)秋のガンバるフェスタ!

 

わくわくがいっぱい!

秋のガンバるフェスタを開催します!

~茨木市をまちづくりで繋ぐイベント「ガンバるフェスタ」

今回も楽しさと居心地の良さを盛り込んで開催します~

 

 

【開催日時】

9月16日(土)、17日(日)

10時00分~16時30分(※雨天中止)

 

【開催場所】

16日(土) 茨木神社

17日(日) 茨木神社、にぎわい亭駐輪場、元リノベのいばらき周辺

 

【内 容】

物販、飲食、ワークショップ、遊具、DIY体験、ステージイベント、商店街活性化映像上映会など

 

【参加費】

入場無料(※物販、飲食、ワークショップ、遊具等の利用は有料)

 

 

 

🔹茨木マイスターズショップ  (茨木神社 9月17日(日)10時~16時30分)

 

<出店店舗>

◎山口紅葉堂本店(化粧品・毛糸・まるかんの店)

・マスクアクセサリーの手作りコーナー 

・世界に一つのヨーヨーつくり (200円)

・タオルハンカチ (3枚500円)

・輪投げ、手作り小物販売 他

 

◎鳥作まる 夢ペンギン村(焼きとり・創作料理)

・焼き鳥 (150円~200円)

・宮崎地鶏いぶし焼(500円)

・唐揚げ (280円~1000円)

・生ビール (450円)

 

◎しあわせあーと

・蓮太郎くんが描いた「般若心経」が、ファイルになり登場。一見の価値あり!お待ちしております。

 

◎たまちゃんのユメぬり絵(丹塗り矢伝説広め隊 小山田 聡)

・茨木マイスターズのキャラクター「たまちゃん」のぬり絵あそび(参加無料)

 

◎cafe fluffy fluffy

・厳選米粉のグルテンフリースイーツ

・米粉シフォンケーキ(280円~)

・米粉チーズケーキ(500円~)

 

◎たたらば珈琲(自家焙煎珈琲)

・コーヒー (400円~)

・ソフトドリンク(400円~)

・ガパオライス (700円)

・タコライス(700円)

 

◎音吉ふとん スヌーズタイム 

・ソフトクリーム(350円)

・ジビエ料理(800円)

・コロッケ(200円)

 

◎ひいらぎの森

・果実フラッペ(600円)

・かき氷(400円)

・こだわりフランク(400円)

 

◎BohNo

・立命館大学学生団体BohNo × ecoeatロスしるマルシェ

食品ロスを一緒に削減してみませんか?

 

◎茨木美術部

・茨木市にもっとアートを!をコンセプトに活動するアートチーム。アートをお届けします。

 

★たまガチャ1回200円

玉櫛媛(たまくしひめ)のたまちゃん缶バッヂが当たる

 

🔹ステージイベント (茨木神社 9月17日(日))

・茨木高等学校fusion部の演奏

・紙芝居「玉櫛媛のたまちゃん」

 

🔹上映会  <茨木商店街活性化映像> 茨木高等学校×茨木商工会議所

『イバゴンボール絶品の商店街飯(アーケードフード)』(茨木商店街活性化映像7上映会)

[上映場所:茨木神社参集殿]

第1部:13:30開場 / 13:45~14:00

第2部:14:30開場 / 14:45~15:00

 

 

🔹にぎわい亭駐輪場(9月17日(日))

◎ふわふわ遊具 (株式会社ふわふわ提供) 

・バーガーバウンス(1回5分/400円)

 

◎みんなのほっっとルーム

・綿菓子

※スーパーボールすくい、※魚釣り(水不使用)、※ストラックアウト、※コイン落とし、※宝探し

各100~300円

※景品あり

 

 

🔹元リノベのいばらき周辺 (9月17日(日)

◎株式会社ARC研築・LocacoProject・追手門学院大学山本ゼミ

集まれ!ヲタクさん!

 

🔹IBALAB@広場 (9月17日(日)) (同時開催)

みんなDe♡水遊び2 

主催:子育てアラサークルたまふら

 

🔹いばらきてづくり市 (茨木神社 9月16日(土)

<出店店舗>

・ここっと工房

・いもむしローリー

・ゆずぽん

・ローラの森

・姉妹

・ハンドメイドショップNO,15

・ペイント工房ルピナス

・フラワーキルト えみ

・くっきぃ

・古布あそび

・monmoca

・HARUMYU

・森の仲間たち

・Hippo’s Factory

・布小物雑貨てづくり日和

・atelier Rubarb with A

・ワークスなかむら

・amy

・おててくらぶ

・cafe fluffy fluffy

・rosebud

・おとぼけねこ

・chillchill(チルチル)

・zuuyan工房

・焼き菓子souriant

・フラワーデザイン工房

・Rinriko Ribbon

(順不同)

いばらきてづくり市実行委員会プロデュース

 

 

🔹プレゼント企画

イベント当日、春のガンバるフェスタイベント”チラシ下部右端にある半券” をイベント本部にお持ちいただくと

”先着50名様” に ”ガンバグッズ” 又は ”マイスターズ缶バッチ” をプレゼントします。

 

 

 

 

【主催・問合せ】

主催:茨木商工会議所(072-622-6631)、茨木市商業団体連合会

後援:茨木市観光協会

協力:茨木マイスターズ、いばらきてづくり市実行委員会、ガンバ大阪

 

 

※お車でお越しの方は、中央公園駐車場をご利用ください。

 

 

 

大阪勧業展2023 必ず来場事前登録をお願いします

大阪府内すべての商工会議所・商工会が総力をあげて開催する多業種型総合展示商談会

多彩な業種が一堂に集合!オンラインマッチング機能も活用し販路拡大へ!

 

【 日 程 】

10月18日(水)10:00~17:00

10月19日(木)9:30~16:30

 

【 会 場 】

マイドームおおさか展示ホーム1~3F

(大阪市中央区本町橋2-5)

 

 

【 申 込 ・ 詳 細 】

大阪勧業展2023専用ホームページご確認下さい

 

 

 

(10/14)いばらきてづくり市in山手台マルシェ 出展者募集!

出展の申し込みは、本ページ下部にあります。(WEB申込のみ)


「いばらきてづくり市 in 山手台フェスタ」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】
このてづくり市は、茨木市山手台地区の活性化のために、コミュニティーづくりの一環として、茨木商工会議所が開催します。茨木市山手台街づくり協議会主催イベント「第40回山手台フェスタ」内での開催です。

 

「いばらきてづくり市 in山手台フェスタ」の実施概要

【新型コロナウイルス感染症対策】
・出展ブースは50cm程度の間隔をあけ、余裕をもたせて設置します。
・当日はマスクまたはフェイスシールドの着用をお願いします。
・その他の対策を行う必要がある場合、積極的に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

【飛散防止対策】
テントやパラソル、商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどは、しっかり固定し、飛ばないようにしてください。地面は土のグランドで、ペグは使用可能。水を入れるおもりをご持参の方は、現場にて給水可能です。当日に申し出てください。個々の販売商品についても飛散防止対策をお願いします。

【出展対象】
手作り、手仕事、ワークショップのみ対象、食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります。

次のものは出店(販売)できません
・手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)
・キャラクターもの、生き物(植物を除く)、てづくり市の趣旨にそぐわないもの
・現場調理(保健所の許可)が必要なもの。
・射幸心をあおる恐れのあるもの(くじ引き、レアもの表示など)
・その他、茨木市山手台街づくり協議会と相談し、ふさわしくないと認められるもの。

【申込対象者】
・本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。
・新型コロナウイルス感染症対策及び飛散防止対策に積極的に取り組んでいただける方。
・その他、本ホームページに書かれていることを遵守できる方。
・Eメールで連絡の取れる方(添付ファイルを含む)
※迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。当会議所からのメール‘sasai @ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。お申し込み者の理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

【開催日時】
2023年10月14日(土) 11時00分~16時00分
※早退はできません
※雨天時は、10月15日(日)に変更
※10月15日の出展可否は、申込時に確認いたします。
14日の中止(15日に延期)の判断は13日(金)16時00分時点で判断します。
中止の連絡は13日(金)18時00分までにメールにて連絡。予定通り14日実施の場合は連絡なし。

【開催場所】
山手台中央公園 グランド

【当日の受付・搬入・搬出】
開催日に全て行って下さい。
<受  付> 9時45分~ 10時20分 (出展会場にて)
<搬入時間> 9時45分~ 10時50分
<搬出時間> 終了後17時00分までに撤収
<搬入方法>
※出展会場(グランド)への車両の乗り入れは搬入出時のみです。
※開催中の駐車スペースの利用は、1出展ブースにつき1台のみ可能。
※出展者様の自転車置き場は、主催者様の指示に従ってください。

【同時開催】
第40回山手台フェスタ(主催:山手台街づくり協議会)
山手台地区の各自治会、福祉委員会などの出展ブース
キッチンカーブース
予想来場者数:2,000名

【ブース配置】
会場内に全ブースを設置。
1ブースは、間口約2m×奥行き約2m程度の正方形。
ブース位置は主催者で決定します。ワークショップを実施する場合も基本ブース内に収めていただきます。
1店舗で複数のブース使用不可。当日のブース運営は必ず申込者が行います。(身代わり申込不可)

【出展数】
20件 多数応募の場合は次の通り選考いたします。
選考の優先順位は、①山手台(新町含む)地域在住者、②SNS等で開催告知 以降は抽選

【広報】(予定)
山手台地域全域へ山手台フェスタのチラシ配布
各出展者様が管理しているSNS等で、積極的に告知PRをお願いいたします。


「いばらきてづくり市 in 山手台マルシェ」の募集概要

【参加費用】
無料(今回に限ります)
※(週間)天気予報等により個人判断でのキャンセルは受け付けません。
※仕方なく欠席の方は、欠席が確定次第すぐにメールにてご連絡下さい。

【備品貸出】
机、椅子について、有料で貸し出し致します。(出展申し込み時に申込必要)
机1台、椅子1脚をセットで、1,500円/1セット
(※数に限りがある為、1ブースにつき机・椅子1セットを限度に、出展申込時に申し込まれた方に限ります。)
※机・椅子共に、出し入れのご協力をお願いすることがあります。
◎電気使用可 (ただし、申込時にワークショップを実施される方で申し込まれた方に限ります。)

【その他条件】
主催者は、ブーススペースの確保、希望者の各ブース机1台と椅子1脚(出展申込時に、備品申し込みをされた方のみ(有料:1,500円))以外は準備できません。
テントやパラソル及び飛散防止用おもり、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売やサービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策等、すべて出展者でそろえてください。
会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たごみは、基本お持ち帰りをお願いします。
本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
出展者様同士及び当日のイベント関係者等と、仲良くしていただくことを切に願います。

【応募期間】
2023年9月6日(水)23:59まで受付。

【応募方法】
申込フォーム(こちら)よりWEBエントリー

【決定通知】
9月12日(火)17時までにメール送信。
出来るだけ、9月8日(金)中にご連絡できるよう努めます。

【協 力】
いばらきてづくり市実行委員会
【山手台フェスタ 主催】
茨木市山手台街づくり協議会
【てづくり市 主催】
茨木商工会議所

以上

【満員御礼】お仕事応援!女性交流会

 

 

さまざまな職業や業界に携わる女性同士が集まる交流会って、ありそうでないですよね・・

 

そこで!茨木商工会議所では、女性・子育て世代に向けた「おしごと応援!女性交流会」を開催する運びとなりました!

 

本交流会に参加することで、素敵な出会い、横のつながり、ビジネスチャンスやコラボレーションの可能性も期待できます。

 

女性のキャリアやビジネスの発展をサポートする場として、ぜひご参加ください!

 

 

■  お仕事応援! 女性交流会とは!?

    • 参加者は女性のみ!気軽な雰囲気の中、交流を楽しめます
    • 当日はコーディネーターが各テーブルで進行いたしますので、交流会に参加したことがない方も、安心して参加いただけます
    • キッズスペース有り。お子様を連れての参加もOKです
    • 参加者さんの仕事や人柄がわかるプロフィールカードを事務局が作成します
    • 保育士経験のあるスタッフが当日サポートさせていただきます

 

■  当日のプログラム

    • 9:30~10:00 :受付
    • 10:00~10:10:開会挨拶&コーディネーター紹介
    • 10:10~11:40:第1部グループ交流会
    • 11:45~12:55:第2部ランチ交流会  ※第2部は自由参加となります
    • 12:55~13:00:閉会挨拶

 

■  開催概要

 

開催日時 2023年9月27日(水)10時00分 ~ 13時00分

※受付:9時30分~

※第1部のみの参加でもOK(第2部からの参加は不可)

会場 みらいきってカフェ

茨木市元町6-2

※お車でお越しの方は近隣駐車場に駐車してください

※自転車でお越しの方は、阪急本通り商店街内「にぎわい亭」に駐輪してください

対象 ・20代~40代

・経営者・店主・個人事業主・会社員・創業間もない方・創業に関心のある方

※本事業は子育て世代の女性を応援する交流会として、参加対象年齢を20代~40代と設定させて頂いております

定員 20名(先着順)

8月24日 NEW

★非会員様枠、定員に達しました

★会員様枠、定員に達しました

※1事業所1名まで参加可
※会員様優先

参加費用 会員:無料  非会員:1,000円(税込み)

※お子様1名につき500円(税込み)

★非会員様は第1部のみの参加でも参加料が発生いたします

★お子様の追加料金は第2部に参加される方のみとなります
食事の提供が不要の場合、お子様の費用は発生しません
(例)4歳男の子が1名で食事希望
(例)0歳男の子1名と3歳女の子1名で3歳女の子だけ食事希望

申込 ●ネット申込
参加希望の方はこちらをクリック

★非会員様枠、定員に達しました

★会員様枠、定員に達しました

 

●FAX申し込み
用紙をダウンロード後、必要事項を記入しFAX送信

申込用紙はこちらをクリック

 

■申込から交流会までの流れ

① ネット・FAXのどちらかにて申込む
② 事務局 担当者より、参加者様に個別連絡を致します。
③ FAX申込者は「プロフィールカード」記載用の入力送信 ※ネット申込者は不要
④ 開催日の1週間前に資料送信・最終出欠確認
⑤ 開催日当日に、参加する

 

■参加にあたっての注意事項

  1. 受付時間内に来場できるようにご協力をお願い致します。
  2. 参加キャンセルになる場合は、必ずご連絡をお願い致します。当日の無断欠席は、以降の参加をお断りする場合がございます。

 

■お問合せ

  • 茨木商工会議所 担当 安野
  • 電話:072-622-6631
  • FAX:072-622-6632

出展者募集「いばらきてづくり市in茨木神社」

2023年9月16日(土)に開催する「いばらきてづくり市in茨木神社」への出展者を募集します!

本事業の事業要項(実施概要・募集概要(開催日時、開催場所、搬入搬出、応募要件、留意点等など))を掲載しておりますので、必ずご確認ください

出展をご希望の方は、7月13日(木)23:59までに申込フォームよりお申込みください。

申込フォームへは、本ページ下部よりエントリーいただけます。
皆さまからのお申込みをお待ちしております。

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」事業要項(暫定版)

【本事業の趣旨】
このてづくり市は、茨木市の活性化のために、茨木商工会議所が開催します。
茨木商工会議所主催「ガンバる市1日目」としての開催です。
茨木商工会議所、島本町商工会、摂津市商工会、高槻商工会議所の共催で開催するものです。

 

「いばらきてづくり市 in 茨木神社」の実施概要

【新型コロナウイルス等の感染症対策】
〇出展ブースは50センチ程度の間隔をあけ、余裕をもたせて設置します。
〇当日はお客様からのご要望があれば、マスク等の着用をお願いします。
〇その他の対策を行う必要がある場合、ご協力をお願いすることがあります。
〇積極的に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

 

【飛散防止対策】
テントやパラソル、商品およびディスプレイ備品や飾りつけなどは、しっかり固定し、飛ばないようにしてください。
地面は土またはコンクリートです。土の地下に水道管が通っているため、固定用のくいやペグは深さ10cmまでとします。
おもりに水を使用する方は、当日申し出て下さい。水道水の利用可能(飲料水として使用不可)。
個々の販売商品や看板、POPについてもご留意ください。

 

【出展の対象】
手作り、手仕事、ワークショップのみ対象。
食品は保健所の許可のある施設で製造し、個包装、表示義務の書かれたものに限ります。
次のものは出店(販売)できません。
〇手作り品でないもの(市販されているもの、仕入商品)。
〇キャラクターもの(キャラクターや企業、団体のロゴやマークがプリントされた物など)、生き物(植物を除く)。
〇現場調理(保健所の許可)が必要なもの(カフェ等(旧喫茶営業許可範囲)除く)。
〇射幸心をあおる恐れのある、くじ引き等。

〇占い。

〇本てづくり市の趣旨にそぐわないもの。

 

【申込対象者】
〇本事業の趣旨に賛同し、当会議所及び茨木市のアンケートにご回答いただける方。
(※アンケートにお答えいただけない場合、次回からの出展をお断りすることがあります。)
〇新型コロナウイルス感染症対策及び飛散防止対策に積極的に取り組んでいただける方。
〇その他、本実施要項に書かれていることを遵守できる方
〇Eメールで連絡や添付ファイルが受け取れる方
迷惑メールフィルタ等が原因でメールが届かないケースがあります。
当会議所からのメール‘sasai@ibaraki-cci.or.jp’の受信ができるよう設定をお願いいたします。
お申し込み者理由でのメール不着による不利益について、当方では責任を負いかねます。

 

【開催日時】
9月16日(土) 10時00分~16時30分(雨天中止)
※雨天中止、緊急事態宣言発出中止、中止の判断は前日15日(金)16時00分。
中止は、前日15日(金)18時00分までにメールにて連絡します。
※早退はできません。

 

【開催場所】
茨木神社境内 (茨木市4-3)

 

【当日の受付・搬入・搬出】
★開催日に全て行って下さい。
<受  付> 9時00分~10時00分 (茨木神社境内にて)
<搬入時間> 8時45分~9時50分まで
<搬出時間> 終了後17時30分までに撤収
<搬入方法>
※茨木神社境内への車両の搬入出及び駐車は出来ません。
※車両で搬入出をされる場合は、「中央公園駐車場(地下通路で茨木神社と直結)」をご利用ください。
出展者様の自転車は、出来るだけ市役所前駐輪場に停めてください。お客様用の駐輪場は、境内に臨時駐輪場を設けます。

 

【同時開催】
秋のガンバる市(9月16日~17日)※16日は本てづくり市のみ開催。

 

【ブース配置】
茨木神社境内にブースを設置。1ブースは、間口約2m×奥行き約2mの正方形。
ブース位置は主催者で決定します。

ただしワークショップを実施される出展者のブース配置は、ワークショップ実施に配慮した配置とします。
1店舗で複数のブース使用不可。
当日のブース運営は必ず申込者が行います(身代わり申込不可)。

【募集出展数】:30件程度
申込者多数の場合は抽選。

出展ブースの位置は主催者で決定します。

 

 

 

「いばらきてづくり市 in茨木神社」の募集概要

【参加費用】

2,000円/1ブース
※お支払いは、当日の受付で集金させていだきます。(備品費も同じ)
※出来るだけ釣銭の無いようにお願いいたします。

 

【備品貸出】
机、椅子を申込者に貸出。(有料、出展申し込み時に申込者のみ)
◎机:1,000円/1台
大きさは、間口1,800mm 奥行450mm 高さ700mm
◎椅子:300円/1脚
パイプ椅子
◎電気使用は、ワークショップをされる方で、申込時に次の2つの情報を申告された方に限ります。
①使用する全ての電気器具
②そのワット数 ※ワット数の関係でお断りすることがあります。

※電源量が限られています。希望者が多い場合は、使用できないこともあります。

 

【その他条件】
〇主催者は、ブーススペースの確保、希望者の机と椅子(有料)、ワークショップ実施のための電気コンセント、おもりのために使用する水、以外は準備できません。
〇テントやパラソル及び飛散防止用おもり等、机や椅子、その他ディスプレイの棚や看板、販売、サービスの提供やワークショップに必要な備品類、突然の雨への対策、直射日光(熱中症)対策、マスク等の新型コロナ感染症対策等、すべて出展者でそろえてください。
〇会場にゴミ箱は設置しますがお客様用です。出展者様で出たごみは、お持ち帰りください。
〇本事業出展にかかるすべての自然災害や事故、トラブル等については、主催者は責任を負いかねます。故意または過失を問わず、損害が発生した場合は、当事者に賠償責任を負ってもらう場合があります。
〇出展者様同士、仲良くしていただくことを切に願います。

 

【応募期間】
2023年7月1日(土)から、7月13日(木)23:59まで受付。

 

【応募方法】

以上の事業要項、実施概要、募集概要をすべてお読みいただき、ご同意いただけましたらお申込みください。

 

申込フォームよりWEBエントリー(こちらをクリック)7月1日より稼働

 

【決定通知】
7月20日(木)迄に、フォームに入力メいただいたメールアドレスに送信。

 

 

【共 催】
島本町商工会、摂津市商工会、高槻商工会議所
【協 力】
いばらきてづくり市実行委員会
【主 催】
茨木商工会議所